そうな気がしています。ゆとりがあれば研究してみようかななんて思っています。 までいきます。そして、ウインド内の左上に「リスト表示」と表示されているところがあります。こ こにチェックマークが入っていましたらマークをはずしてください。図形表示に変わります。 は区域全体が何かを表示させるので範囲の中の任意の位置にバランスよく配置すればよい。 置してください。(縮尺が1/1000ならば、倍率を1000にします) 右クリックで入れてください。(縮尺が1/1000ならば、倍率を1000にします) が書かれている必要があります。 (クロックメニューの右夜1時)の操作をしますと北の方向が決まります。その後、任意の位置で 左クリックしますと方位がセットされます。(縮尺が1/1000ならば、倍率を1000にします) テキストファイルなので知識があれば自分の好みに変更できます。 てください。(縮尺が1/1000ならば、倍率を1000にします) は現地に杭は無かったが色々な角度(公図や周りの状況、立会など)から位置を復元させたも のです。自然境界は立会いのときに、ある山の現場で点在している似たような岩の天辺が境 界だと教えられ苦し紛れに考えた記号です。 面に貼り付けるだけです。 ご覧ください。 プロット点に倍率を500にしてセットします。 せてセットします。倍率は500です。 す。 角度(右夜3時)、線角度(右夜4時)」などが利用できます。
ZUKEI-HEIMENZU(図形-平面図)というフォルダの中に次に示すようなフォルダやファイルが
入っています。
記号(S=1/1なので、縮尺が任意でも利用可能)
(N.JWK,果樹園.JWK,桑畑.JWK,広葉樹.JWK,荒地.JWK,植木.JWK
針葉樹.JWK,竹林.JWK,茶.JWK,庭.JWK,田.JWK,独立樹針.JWK
畑.JWK,方位.JWK)
多角・測点・界(S=1/1なので、縮尺が任意でも利用可能)
(IP.JWK,KBM.JWK,界.JWK,界復旧.JWK,自然境界.JWK,測点.JWK
多角.JWK)
凡例(サンプル)
(平面記号.JWK)
路面・人孔(S=1/1だが、文字や塗りつぶしがあるため、縮尺は1/500がベスト)
(NTT.JWK,カーブミラー.JWK,フラッシャー.JWK,下仕.JWK,街灯.JWK
給水栓.JWK,仕切弁.JWK,信号機.JWK,中電.JWK,吊り.JWK)
(CO擁壁.JWK,G-PYPE.JWK,GR-END.JWK,ケバ.JWK,ブロック塀.JWK
柵板.JWK,生2.JWK,石積.JWK,地類.JWK,独標.JWK,塀.JWK,崩土.JWK
法面.JWK,流水方向.JWK)
これらのデータは縮尺1/500をベースに考えています。
図とトレース」です。この中の実際の場面によく利用するものと状況にあわせて独自に付加し たものが今回のZUKEI-HEIMENZU.lzhです。 てきます。例えば、橋です。本では1/5000や1/10000などの小縮尺の記号をそのまま1/500に 摘要されています。しかし、私の経験では1/500の図面では橋の細かい部分(親柱、橋台、橋 脚など)を観測し、表示しています。私の場合はその図面を道路や水路の設計に利用されます が、そのときにそれなりの詳細が欲しいからです。それでも表しきれない場合は縮尺を1/200と か1/100などにします。こういったときに1/500の図面をCAD上で別の縮尺のところにコピーして から縮尺に応じたように手を加えます。CADがなければ私には正確な図面は作れません。 に表現できなくて単純に倍率を200とか100にしてもよいパターンと、人孔などのように実際の大 きさに表現しなければならないものがあります。
|