おさむくんのホームページ

20100724


秋葉山表参道清掃登山と常光灯復元

  6月20日 曇りのち小雨
CL 森嶋 木下 神村 伊藤隆 池谷和
 近藤(記)

 清掃登山は40年ほど前に、石川県勤労者山岳連盟が、白山で初めて行ない始めた。私が若い頃だが「清掃登山」という名称に驚いたり、感心もした。白山にバスハイクへ行った時、白山は確かにゴミが落ちていないと再認識したものだった。徐々に拡がり始めて、今は「清掃登山」という言い方や、火ばさみと袋を持って、拾いながら登山することは、労山のみならず一般的になってきた。

 山のみならず、自分の心もきれいにしてくれるような気がする。

 今年は秋葉山で清掃登山実施ということで、リーダーの森嶋さんに、常夜灯の復元作業もと提案し、快諾をもらった。

 そして穴掘り用の特別仕立てのスコップ(常夜灯の穴掘りには必携の道具)を上仮屋さんからお借りした。

 駐車場から道路脇のゴミも拾いながら参道へ。山へ入り参道のみでなく、左右の草むらでもゴミをあさるが、幸いかなり少ない。五丁目と二十丁目の常夜灯は、四年前に河原崎綾子、永瀬、中村育男さん達と復元したものだ。この時、まだ復元できなかった四十丁目ものを、今回挑戦。

五丁目で道の右側
二十丁目道の左側

 池谷さんが、積極的に道から離れた所のゴミまで探し出して拾っていたが、その彼の目が思わぬ発見をした。標高四百メートル付近の十六、十七丁目の間の参道左脇の草むらに丁目石らしい石柱(長さ120センチほど)を発見。県教委「秋葉街道」の本にも掲載されていない!(この本の68ページ項目59と60の間にあたる)。これは大きな発見。次回の復元を待とう。写真はその丁目石。

 予定通り、子安地蔵上部の四十丁目に倒れている常夜灯(県の本の項目76。長さ130センチで重い。建っている記述だが前から倒れていた)の設置にとりかかる。岩盤があり、思うように掘れない。交代しながら掘る。上仮屋さんが、バールもあった方が、と言ってくれたのに断ってきてことを悔やむ。なんとか掘り、全員で抱えて立てる。緊張の一瞬だ。垂直も確認し、記念撮影。

 その後秋葉寺(しゅうようじ。三尺坊とも言われる)で休憩させていただく。本堂などの雨漏りの工事が始まっていた。帰りは登山口の所で全員で記念撮影。ゴミの量は三キロ程度