秋葉道・塩の道踏査研究会の稲垣敏彦氏のお誘いを受けてまた参加させていただいた。
稲垣氏との出会いは、「よみがえれ秋葉古道」の第一回目(〇三年四月)の行事の標識設置について、相談にのっていただいた時だった。私にとっては「塩の道」の著者であった稲垣さんは、雲の上的な方だったが、それ以来、本当に親切、丁寧にしていただいている。さらに私たちの「よみがえれ秋葉古道」や「奥の院例祭」やその他の山行にも顔をだしていただいており心強い。
今までに参加した「塩の道」は以下の通り
〇四年十月 南小谷〜糸魚川(他一名)
〇五年十月 南小谷〜糸魚川(他四名)
〇六年十一月 穂高〜南小谷
〇七年四月 森〜南信濃和田(一部略)(他一名)
〇七年十月 和田〜地蔵峠
これらはいずれも、二泊三日、歩行距離は一日目の昼集合から三日目の昼解散まで、朝七時出発、宿到着は五時ごろで大体七、八十キロである。よって私達のような山を歩いているものでも大体足のまめ、靴ズレに悩まされる(「豆の道」)。しかし風呂へ入り満足感で夜は「酒の道」となる。
今回は好天に恵まれて素晴らしい景色が楽しめた。
今回も多くの掛川歩こう会のメンバー(会長の松浦氏をはじめ幹部クラス)が参加していた。この秋に私は「秋葉ウォーク」を予定しているので、ウォークのノウハウをいろいろ伺った。また掛川歩こう会はホームページもあるので参考になる。
掛川歩こう会は現在会員数四百二十名、例会(ウォーク・日曜日)は年間三十五回、総歩行距離一〇九〇キロ。その他お楽しみ平日ウォーク十五回もある。長くは浜名湖五十五キロ、最短は十五キロ。例会参加者数平均は七、八十名位。平均年齢は今回の塩の道参加者の平均と同じくらいで七十歳位だが、それよりも若いかもしれない。日本でも有数のマンモス規模の会であり、ロングウォークの最精鋭グループでもある。
たかが、ウォークと言うかもしれないが、なぜこれほど多くの会員が集まっているだろうか。それは長距離を歩くという充実感かもしれない。会の歴史の深さ、それを支えてきた幹部の方の献身的な働きも大きな要因だ。最近のウォーキングブームのさきがけでもあり、リードしてきた誇りもあるだろう。
私たちの山岳会と分野は違っても、またこれからの秋葉ウォークに、いろいろヒントを与えてくれている。学びとっていきたい。
大町の雷鳥。
塩の道行列、および塩の道歩行者の為に国道の歩道を拡幅。
白馬のカタクリ。
左下は穂高の石楠花。
いずれも丸いのはマンホールの蓋。