おさむくんのホームページ

20100418


A4原稿(20100418.doc

第8回甦れ秋葉古道

2010年 4月18日(晴れ)  近藤 饒 記録
伊藤隆・桃子 神村敦子  内山喜差子 高橋令子   他6名

 放置されていた常夜灯の、所定場所への設置。賽の河原の倒木等除去作業の様子です。
 皆さんの力で秋葉古道も少しずつよみがえってきています。

今年は、私の都合もあり最終日曜でなく、その前週に実施。大阪より中島さん、伊藤さんの息子さん、神村さんの御主人、始終お手伝いしていただいている金原さん、気田の森下、勝田さん達が参加していただいた。
7時半に船明ダム駐車場へ集合し、8時半下平山の千代、八幡神社に移動、桜の下で集合写真。


運び上げる常夜灯は、近くの金沢さんの畑(一丁目道標すぐ脇)に放置されてあったもの。龍山ふるさと村の小川さんが、龍山森林文化会館での秋葉街道写真展の取材の中で、金沢さんより相談を受け、私に連絡があった。重さは百キロ以下と思う。十七丁目とあり、半分に折れていた。ここより一時間程上の役の行者像の付近にあったと推定。

用意した鉄板の上に常夜灯を乗せ、ザイル(定藤さんよりいただいた)で、人力で引っ張り境内へ。そこからは気田の森下さんが用意してくれた軽トラへ。山のことなら何でもokの気田のみなさんに感謝。実は賽の河原での材木処理のためのチェーンソーまで持参してくれていた。
そこから常夜灯は林道を迂回して14丁目へ。メンバーは登山道を14丁目の追分(千代と峰の沢への分岐)まで歩く。内山さんは千代に滞在、留守番と絵手紙作り。

14丁目からは、再び人力で五百mほど曳く。ここの道の左手上には役の行者像が、小祠の中に安置され天竜川を向き、登ってくる参詣者を迎えている

常夜灯は短いので、写真のように斜めにして設置。

見事に秋葉古道がよみがえったと感心し、千代へ戻る。そこから稜線の賽の河原へ車移動。
この冬の大風で中央の太い枯れ木が倒れ、散逸した枝などの除去作業をする。大きすぎて、重く運べない木をチェーンソーで短くしてもらい、周辺へ移動させた。


一番太く長い部分は、どうしようもできず、枝を切り、形を一応整えそのままにしておく。こちらも皆さんの力でよみがえった

なおこの翌日、古道案内「信仰の道 秋葉街道」著者田中元二さんの御一行が、千代から前不動へ、設置された常夜灯をご覧になりながら、この道を秋葉山・犬居へ向かわれ、感謝の言葉をいただきました。

参加連絡、質問等は下記まで。
〒434−0026 浜松市東美薗1553−20近藤 饒(ゆたか)

пEfax  053−587−1640メール kondo620@ybb.ne.jp 

携帯 090−7612−1163