おさむくんのホームページ

9番清瀧寺へ


9番札所 岩室山清瀧寺(せいりゅうじ)
 清瀧寺は獅子ヶ鼻公園の一角に観音堂のみがあります。無住です。
昔は「牛ケ鼻」と呼ばれていたのだけど地震によって岩が崩れ、獅子に似てきたそうです。麓に「牛ケ鼻橋」という橋があり、その名残をとどめています。
上の一部拡大図面
牛ケ鼻橋
この木馬の中を入っていくと獅子の口の中に行けま
す。
獅子の口の中は「衣掛けの松」「岩文字」「石仏」などがあります。
石仏は昭和の時代に地元の石工(?)だかが50躰ぐらい作って公園内にばら撒いたそうです。
「衣掛けの松」「岩文字」については次のような昔ばなしがあります。
中遠昔ばなしより、衣掛けの松 <-- クリックすると引用元のホームページに飛びます。


 昔むかしのある日、夕もやのかかる頃、今の獅子ケ鼻公園の頂きの岩に、衣も色褪せて見るからに哀れな様相の僧がひとり腰を降ろしておりました。しばらくすると、僧はやおら立ち上がり、急な岩山を降り始めました。身の毛もよだつような絶壁を、あやうい足取りで降りて行き、突き出た大岩石までくると、今度はノミを取り出して岩に一心不乱に文字を刻み始めました。

世をうし乃

はな見車に法のみち

ひかれてここを

廻りきにけり


 刻み終わると、僧は頭上を覆う松の枝に身の衣をかけ、にっこりとほほえむと、いずこともなく消えていきました。やがて衣は朽ち果て、今はこの衣かけの松だけが、獅子ケ鼻公園にそびえています。
 かの僧は、弘法大師。八百八谷ある霊山をもとめて寺院建立をおこしましたが、獅子ケ鼻は一谷足らず心ひかれながらも下山し、その後、高野山に登ったと伝えられています。
昔は途中の木が低くて別の角度から見えました。麓からも見えます。獅子の顔。 公園を登ってから少し行くと観音堂に出ます。無住
です。
「獅子ヶ鼻」は、昔「牛ヶ鼻」

 名前の由来となった水成岩からなる巨岩・奇石の
「獅子ヶ鼻」は、昔「牛ヶ鼻」と呼ばれていましたが、
安政の大地震で一部が欠け落ち今の名前になり
ました。
観音堂から車道を下っていくと分岐点に赤い幟が見えます。ここで納経を受け付けています。
納経:御朱印を貰うこと。