| 「座標 プロット」で検索して、このサイトへ来てくれる人が大勢います。 ここの説明以外にも GioPlan(GioLine)を利用してプロットする方法を DownLoad に載せてあります。こちらもお勧めです。 使用しているソフト XYZtoJww(またはTriPod) Jw_Cad for Windows どちらもこのホームページのリンクを辿っていけば手に入ります。 フリーソフトです。 XYZtoJwwはTriPodの機能の一部を抜き取ったものです。 TriPodは総合的な機能を持った測量ソフトです。 データ Z00,***SIMA共通フォーマット測量データの開始(GEOID CAMBAS)***, G00,01,SAKUMA2 , Z00,−−−−−−−− 座標データの出力開始 −−−−−−, A00, A01, 1000,IP-1 , 672.3060000, 85.5290000,, A01, 1001,IP-2 , 450.1820000, 86.5050000,, A01, 1002,IP-3 , 376.9180000, 103.0790000,, ---------------------- 途中省略 ----------------------- A01, 4543,NO.32+1.60-R , 145.0424785, 90.9137209,, A01, 4544,EC-4-R , 133.5872443, 86.9362387,, A01, 4545,E.P-R , 123.3055994, 82.7178214,, A99, Z00,***SIMA共通フォーマット測量データの終了***, 図1:XYZtoJwwの最初の画面  図2:ファイルを開く画面(ここでSIMA共通フォーマット測量データを読み込む)  図3:データが読み込まれると左側に座標一覧、右側にプロット図が出来る。  図4:オプションを選択した画面 (ここでJwwへ出力する細かい設定が出来る)  OKボタンをクリックすると図3の画面に戻る。 図5:Jwwと書かれたフロッピーの絵をクリックした画面  ここで名前を入れて保存すると、Jwwデータが作成される。 XYZtoJwwは閉じて終了する。 図6:Jw_winを実行して、ファイルを開く  図7:XYZtoJwwで作成したファイルを読み込む。  図8:これで出来上がり。  ここからは、図4の設定の説明になります。 書き込みグループは8です。 図9:0レーヤは座標が表示されている。  図10:1レーヤはプロットですが... (TriPodでは実点がプロットされるのですが...)  図11:2レーヤは点名が作図されます。  図12:8レーヤは標高が作図されます。  図13:ふたつのレーヤをいっしょに表示させるとこうなります。  実際の仕事では TriPod でよくこの作業をやりました。 この作業が土地の求積図や地形図への布石になります。 
 |