地図を見ながら
2008年平成20年6月25日(水)くもり
遠州森には太田川が流れています。この川の城下地区には城下延城橋という橋が架かっています。この橋の袂に橋のいわれが書いてある立看板が有ります。そこには次のように書いてあります。
城下延城橋(しろしたえんじょうばし)
別名:潜り橋(もぐりばし)
この橋は城下と対岸の飛地である向川原地区を結ぶことから延城橋と呼ばれています。平成10年には関西テレビ製作の文化庁芸術祭参加ドラマ「うらぼんえ」(浅田次郎原作)の中で、灯篭流しのシーンのロケ地にもなりました。
ここ城下は江戸中期より昭和の初期にかけて、秋葉街道の要衝として、また商人の街として繁栄を誇っていました。城下を起点にこの延城橋を渡って峰続きに大尾山顕光寺(掛川市原田地区)に至る三里(約12km)の山道は蔓畝(つるね)街道と呼ばれ、沿道の村々と城下との交易道路として、また大尾山への参道としてにぎわいました。
明治の後期には向川原地区に水車を動力源とする製材所ができ、業務上の必要から橋の整備が図られました。
昭和の初めには、鉄道レールを用いて橋板を固定する沈下橋方式(通称潜り橋)も試みられましたが、自然の猛威の前に恒久的にはならず、補修を繰り返しながら使われました。
しかし、昭和15年3月に、この製材所が廃業した後は、主要な維持管理者を失い、また掛川市原田地区の道路整備により蔓畝(つるね)街道を利用する人がなくなった結果、延城橋も昭和30年ごろには一時消滅しました。その後、対岸の耕作の便を図るため、洪水時には橋板を取り外せる簡易な橋が町内会管理のもとに設けられ、今は、わずかに郷愁を誘う風物詩として残影をとどめています。 平成12年3月 城下町内会 |
この文章を元に2万5千分の1の地形図より蔓畝街道を探りました。正確に道を探せたかどうかは確かめられませんが文章のイメージに沿った道を見つけることが出来ました。今回はその道を歩いた体験記です。
6時半から6時54分。自転車にて、自宅から浜松駅付近の無料駐輪場まで。
7時12分から7時39分、JR浜松駅からJR掛川駅。東海道線。480円。
7時55分から8時22分、掛川駅から遠州森駅。天竜浜名湖鉄道線。410円。0.71km。
少し休憩してから歩くことにする。
8時44分、遠州森駅を出る。
太田川に向かって歩き、川に出たらそのまま堤防道を上流へ上っていく。
9時24分、蔓畝街道起点に到着。3.94km。
堤防を下りる。橋の手前に書いてある。
”告”
注意して渡りましょう。
橋の事故に付いては一切の責任を負いかねます。
城下町内会 |
城下延城橋を渡る。橋脚の上に板が載せてあるだけの橋で歪曲(たわみ)も大きく体重制限の必要な橋で雨の日は滑りそうな橋だった。
渡り終えて、堤防に上り、山裾の道を少し北へ向かう。
9時29分、山の入口に来る。山の道はコンクリート舗装があるが割れている。坂も急で車がやっと通れるぐらいの感じ。
9時31分、左の山側に鳥居が見える。奥は見えない。鳥居だけかな?
9時44分、数件の集落へ出る。5.17km。
9時54分、元森町清掃センターに着く。
10時9分、右側にカーブミラー有り。6.80km。尾根へ出たと考えてよい。カーブを曲がったところの左側に石碑あり。
10時2分、プレートあり。この先、大尾山登山口付近まで何回かプレートを見る。プレートには「大尾大日山線」と書いてある。これが現在の路線名らしい。
10時12分、数十メートル先にカモシカを見つける。相手はこちらを見ている。足を止めて目を離さずにデジタルカメラを出す。最大ズームにして写真を撮る。成功。足を前に出し始めたら逃げていった。
10時半、突然、右の山から上へカモシカが逃げ出す。さっきと同じカモシカだろうか?
10時20分、下へ下る分かれ道に古い道しるべ有り、「左川根、右久..」とか読める。眺めはよい。そのまま上へ行く。
10時40分、お茶畑で作業をしている女性と少し話をする。ウォーカー(ハイカー?)がときどき歩いていると話していた。
10時44分、「掛川市」と書いた立札あり、掛川市に入る。8.98km。地形的には少し鞍部になっている。峠と呼んだほうが分かりやすいかな。地形的に馬の鞍にあたる部分を鞍部という。
10時57分、赤い車が有り、掛川市役所の人が三人いた。水槽の点検にでもきたのかな?水槽のところで何か作業をしていた。持っていた地形図を見せて今どこにいるのか尋ねたところ、相手は住宅地図のようなものを出し、いっしょに探した。同じ縮尺の地図があったので位置が判明する。お礼を言って先に進んだ。ここは古木があった。
11時10分、鉄塔の線を越えた。地図で位置が分かる。
未明、お茶の葉を入れた袋が道を塞いでいる。跨いで通る。
11時48分、道が無くなってしまった。獣道へ入って行くか迷った。数百メートル、お茶狩り作業をしている人のところまで戻り確かめる。道を間違えていた。12.50km。
間違えたところまで歩き、教わった道に入る。ここまでは四輪駆動車ならこれる道だった。ここからは色々変化している。まず、崩土が道にこぼれていて路面が水平でない。そこが過ぎると道幅が狭くなりオートバイか自転車でやっと行ける。そして倒木があり、潜らなければならないので歩き出なければ通れない。そこを抜けると大きな崩土があり、その上を越えて行く。そこを抜けると広い砂利道になる。これで難所は終わり。
11時59分、大尾山登山口に着く。道しるべには「大尾山顕光寺2.6km」となっている。ここは掛川歩こう会の「天地夢宝の里」コースと合流地点。ここから顕光寺駐車場までは体験済み。13.20km。
12時11分、道の右側に石仏が6体ある。前に歩いたときは気が付かなかった。
12時34分、駐車場に着く。15.61km。
12時44分、顕光寺に着く。16.13km。蔓畝街道の起点が3.94kmだったから約12kmで案内板とほぼ一致する。
人がいない様子なのでベンチに腰掛けてオニギリを開く。犬が吠える。吠えるまで犬がいるのが気が付かなかった。食事を犬に分けながら遊ぶ。よく食べてくれた。
13時出発。
13時52分、登山口まで下りる。19.43km。
14時10分、ならここ地蔵が祀られているところに着く。20.45km。
未明、掛川の町へ出ようと歩いていたらトンネルの手前で倒木が有り、前面通行止めになっていた。しかたなく森町方面へ行く。
途中、自動販売機で麦茶を購入。130円。
16時54分、天竜浜名湖鉄道線の原田駅に着く。32.66km。
16時59分から17時20分、原田駅から掛川駅。360円。
掛川駅のホームの売店でアイスを購入。105円。
17時35分から18時、JR掛川駅からJR浜松駅。480円。
18時41分、帰宅。33.27km。
6月27日記す