おさむくんのホームページ

2011-01-09


20110109.doc 原稿

秋葉古道 平和ひらわ〜舟代ふなよ

 2011年1月9日 晴れ
 近藤CL(記)磯部

伊藤隆・桃子
高橋
池谷め
他一般8名

 秋葉古道は秋葉街道と同じ意味だが、我々は山間部の現在使われなくなったような道を特に念頭に置いている。「塩の道」と重なっている区間が多い。信州から秋葉山への道は、青崩れ峠を経て水窪の芋掘で水窪川左岸と右岸に別れ大滝で合流し天竜川左岸から秋葉山に至っている。掛川歩こう会の秋葉道・塩の道踏査研究会では水窪川右岸ルート、私たちが参加している信遠ネットワークでは左岸ルートを採用している。信遠ネットには静岡県側(水窪、佐久間、天竜、浜北)は昨春に信州側の働きかけで加盟したばかりだ。(関連記事 静岡新聞 22年12月18日付け夕刊 末尾に添付)

 いずれのルート、活動団体、そして私たちが今まで取り組んできた秋葉山・竜頭山周辺の秋葉古道踏査・整備・記録にしても白馬小谷研究社の田中元二氏著 古道案内「信仰の道 秋葉街道」1365円を手掛かり、参考にしている。以降この文では「田中氏によれば」は、この本を指すことにします。

 左岸ルートは、竜頭山中腹の青ナギより半血沢沿いから大滝に至ったが、今は通行できないので、西渡に降り右岸ルートと合流し大滝に登っている。ここで回り道をすれば「行者様」を経由でき、さらに大滝からの眼下に眺める天竜川の情景も味わえる。

大滝から天竜川を臨む
大滝の行者様

 私たちは左岸ルートを国道・西渡に降りないで仮称大滝山(678m)北側をトラバースする道を田中氏の本からヒントを得た。時間的、体力的にも西渡回りのルートより少し楽だと思っている。平和―大滝間をつなぐ生活道路でもあったはずだ。しかし田中氏の本によれば崖が崩れていて通れないので「獣道程度・道沿いに杭」と記述された道の利用を考えた。竜頭山平和登山口から登山道を三百m行った地点から右手に上がると右側に火薬庫跡が三つ分け隔てられてあり一同驚く。田中氏によれば久根鉱山のものだったとのこと。少し上がって集落跡を右(西)に適当にとっていくと崖の下に獣道らしい所に出て、しばらく行くと赤い杭がある。それに沿って行くと尾根筋に出る直前に左上手から良い道が合流している。この道は田中氏の本によれば「危崖」と記されている。50m尾根を下ると「城跡・芝地蔵」のひらかれた所に出る。城跡らしい石垣が残っている。ここは「芝」ともよばれていたらしい。

火薬庫跡
獣道程度の杭と道

 ここで休憩中、地面に地蔵のようなのが埋まっているのを私が見つけ一同も驚く。首が無いがよかったよかったということですぐ上の大木の根元に安置しようとしていたら一般参加の塚本さんが根元に台座が埋まっているのに気付き、またその近くに頭部を再び私が見つけて、大興奮。

地面から取り出した首から下の地蔵
台座と首をセットしたもの
大滝集落の道

 大滝集落は快適な道。半血沢の渡渉は木が横たわっていて靴を脱がずに楽に横断。岩井戸では一番上にある宮下家の庭先が塩の道になっているが、いつも気持よく利用させていただいている。

 岩井戸から名古尾間は右下が崖になっていたり、橋がかかっていたりして注意が必要。昔はこの道を通って大萩の小学校に子供が通学した。

通学途中に石像が四体岩壁に安置されている

 名古尾付近の道は田中氏の本の裏表紙と表紙の見開きのページに大きく載っている。道路に出て送電線の下の所からは、通過してきた大滝の集落が結構遠くに見える。

木が無い所が大滝集落

 舟代の公民館から右下へ、昔は瀬尻への生活・通学路だった道を下り瀬尻橋の北側に出る。

終わり

以下 この付近のわからない点などを著者の田中元二氏に質問したところさっそく丁寧な、ご返事をいただきました。参考までに紹介させていただきます。

近藤様

明けましておめでとうございます。ご無沙汰しております。今回の踏破ご苦労様でした。秋葉道の魅力にのめり込んでいますね。

思いつきのままですが、お答えします。

火薬庫跡は久根鉱山の火薬庫だったようです。

杭が点々とある獣道程度の道は山境であり、山を見回る巡視路であります。この獣道の上部にある道(現在不通の道)が芝から平和へ行く本通りだったようです。道幅のしっかりした良い道が残っております。しかしながら大きな崖の中腹を横切る所で崩落して通行できません。(前後の道が良いだけに残念)

芝地蔵ですが、芝にある地蔵という意味です。何かのいわれから芝地蔵となった可能性もありますが、伝記を調べたり古老に尋ねてみてもいわれのような事はなさそうでした。大滝の古老も「芝地蔵」と言っただけで、当方の話している場所を理解しておりました。首が取れて散らばっていたことですが、多分落石か倒木直撃が原因かと思われます。余談ですがお寺、お堂、路傍などにある石仏の首が無かったたり、モルタルなどで修理されているものは、全国にたくさん見られます。これは、明治初期に吹き荒れた神仏分離令(いわゆる排仏毀釈)の際に破壊されたものです。あまりにも酷い法律だったため数年で取りやめとなりました。修理されているものはその後繋ぎ合わせたものです。ですのでそのままにしておくのではなく、皆さんがされたように元の位置に置いてあげるのが一番です。

 芝地蔵について調べた人は次の方一人のみ。八木富美夫という人で、自費出版『私の歩いた信州街道』(多分百部以下)をだしています。その中に調査したときの話しが出ており、私もその記事を見て、三度確認に行きましたが、分からなかったため「?」としておりました。写真が見られて幸せです。素晴らしい!ちなみに私の本にある「?」は見つけられなかったものを指します。八木氏の本には首のない地蔵が根元に立っております。

城跡については、戦のような不穏な時期に、木戸、番所、見張り台程度の施設が設置された所。大きな城があったのではありません。地元の古老も城跡だと聞いているというていどで、いつの時期にどのようにあったかは不明。ただ芝から橋へ下りていく所にいわゆる城跡にある虎口のような造りで、しっかりとした石垣と石段が残っており、そうなのかな〜と思わせるところでした。芝から橋への道は消滅しているもよう。

たなかもとじ


 城跡・芝地蔵にて。

 大木の右下に発見した地蔵を設置

 首と胴体の接着復元が急務

後日のメールより

 実はここのところへ、昨日も踏査に行ってきました。田中さんの地図、二万五千図、彼よりいただいた明治20年ころの五万図を持ってです。仙戸ー平和ー城跡・芝地蔵ー行者様(ここで塩の道踏査研究会の水窪川右岸((川の上流を背にして右側を右岸))ルートと合流します。これでやっとこの部分に「山の中腹をつなぐ秋葉街道ができてつながった」と安堵しています。ただしここを案内、歩けるのは現在のところ私ともう一名だけですが。

 この部分は秋葉道というより、集落間をつなぐ生活道といえます。左岸ルートを採用している信遠ネット(水窪の会・そして私も参加しています)では半血沢の道が不通なので、平和付近を苦しんでいるというか、国道に降りて、西渡のトンネルの中を通り、大井橋で右岸ルートと合流という道をとっているようです。

 私はせっかく山の中の集落をつなぐ、中腹の道がある(危険な所は迂回しますが)のでここを推挙しようと思っていますが。時間も少しは短縮です。田中さんの本は、素晴らしいを確認しながらです。しかし私が押す「秋葉街道」としては、一部田中さんの本に載っていない部分があります。