おさむくんのホームページ

2011-05-31


2011-05-31.doc 原稿

浜松市制百周年記念百夢プロジェクト
天竜川文化遺産展等事業

秋葉古道探訪会  近藤 饒

五月一日 小松大鳥居 浜松信金裏道標 
久保田古道 機織りの井戸 秋葉寺

 小雨決行ということだったが、一般参加者が予定の半分の十人になった。浜北区役所を予定通り8時、マイクロバスで小松駅へ。近くにある大鳥居や常夜灯を覆った竜頭、奥山半僧坊への道も示す道標を見学、説明。遠鉄線沿いの曲がり道ながらも道路として残っている古道を北へ。なゆた浜北でトイレ休憩。浜松信金裏にある市指定文化財である道標の見学。その土台にある湯呑茶碗並みに石で丸く削られた部分に、参詣者の道中安全や住民の火坊信仰に思いを寄せる。

そこからまたバスに乗り、接待、筏問屋、山東の双体道祖神、光明寺と水防、船明の行者山、中腹の古道などの写真を見せたり説明をしながら東雲名へ。ここでも常夜灯の見学。スーパー林道途中の三十丁目の大鳥居跡で下車して戸倉への裏参道(現在は東海自然歩道)や昔の桜並木跡を確認。山頂の第一駐車場でトイレ休憩後、林道ゲート手前の第二駐車場で下車。
西ヶ池(さいかち)沢源頭である久保田茶屋跡から気田へ下る久保田古道を少しだけ下り三十三観音の一つ三十一番観音を見学。茶屋跡へ戻り竜頭山方面への古道を少しだけ北上。笹薮に覆われた道だが幅約二メートル弱の掘れた道(ウトウと呼ばれる)は、昔から多くの信者が歩いた道だ。この部分の二基の常夜灯(数年前に、私達が倒れていたものを立て直した)は、御開帳の時など夜でも登って来た参詣者の足元を照らしただろう。

久保田茶屋跡から竜頭山方面への道(7,8年前) 

機織りの井戸

 秋葉神社へ戻る途中、横道に少し逸れて機織りの井戸へ。急坂のため下らずに上から覗いての見学だが、小祠、背後の二本杉、井戸の枠桁、山姥が僧の為にそのほとりで機を織ったという池(ここは水が湧きだしたとか、蝦蟇蛙の背中に秋葉の字があり山名の由来になったと云われ、秋葉信仰の根源たる場所)を見学。

 秋葉寺(しゅうようじ)へは下ってまた登り返すので希望者のみ下り、行かない方は秋葉神社で休憩をしていただく予定だったが、小雨にかかわらず全員秋葉寺へ。途中の五の鳥居跡(田町、小松、秋葉坂下、表参道富士見茶屋付近、秋葉寺上部の順番)は、登山者も気がつかないところだが、こういうところは秋葉山付近には数多くある。20分程で秋葉寺へ着く。丁度室内に入った頃に雨が強くなった。12月15,16日は火祭りがあり、火渡りも体験できる。部屋に上げていただき、お茶の接待を受けながら昼食をとる。その後、中を案内していただき、説明を受ける。私もそうだったが、みなさんが一番興味をもったのは、台所だった。大きなかまどや煙突には眼を見張った。雨の中、本当に助かった。
 登り返して第一駐車場でバスに乗り、帰りは資料プリントの解説を受けながら14時前に浜北着。

表参道を下る

火祭り

秋葉寺(しゅうようじ)の堂内にて
五月八日 竜頭山平和登山口 平和集落跡 
芝地蔵 行者様 大滝からの天竜川
 良い天気は約束されて、前回とは対照的だ。一般参加者も増えて三十二人となり、サポーターのマイカー利用をお願いし予定通り8時浜北区役所発。マイクロバスには前回参加の方以外が乗り、前回同様の車内での解説をしながら、大輪の公衆トイレで休憩をとり、西渡の竜頭山平和登山口で下車。多人数パーティ、高齢者の参加、トラバースが続き右側が足場の悪い所もあるということを全体注意して9時過ぎに歩きだす。
すぐに道標がある。「秋葉山へ」はこれから私達が歩くルートであり、「奥の院へ」は、竜頭山へのそま小屋経由の道が昔の秋葉寺奥の院への道だったことを解説。これについては、竜頭山への登山者もほとんどがこの道標の意味することを知らないだろう。実は私も十年前まではその一人だったが。
 竜頭山への若い三人の女性パーティを見送り、道標から数分歩いた右手の道にコースをとる。するとすぐ右手に三棟の火薬庫跡が誘爆を防ぐ土塁に隔てられて残っていた。久根鉱山の火薬庫だったとのこと。すぐ上には平和集落跡の石積みがたくさんあり参加者は驚く。鉱山労働者が住んでいたらしい。
 

火薬庫跡

芝地蔵へのトラバースの道

 ここから芝地蔵までは所どころ、足元が滑りやすいところが多く有り、事前にロープを張って置いた。高齢者のペースに合わせて慎重に、ゆっくり進んだが、元気な参加者も何一つ不平も無く協力していただきスムースに通過した。芝地蔵までの、この部分は塩の道、秋葉街道というよりも集落間をつなぐ生活道だった。(水窪・相月・福沢・仙戸から大滝への主の街道はこのコースの上部にあるが、途中崩れていて危険で使えない。)
 芝地蔵は、大井トンネル、大井橋の真上に位置し、昔は城・砦があったとのこと。確かに山香の町からこの付近を見ると城・砦に好位置だったことがわかる。昼食、記念写真。ここからは秋葉街道の水平で立派な道が山の中腹を縫って下平山まで続く。道普請のために、所どころにある隠れた石垣が往時の賑わいをしのばせる。行者様では、私達が期待していた通り、参加者は荘厳さ、神秘性に驚きの声をあげる。
 大滝に近づいて来ると対岸の鳴瀬沢大滝の音が聞こえてくる。樹間から滝も見える。大滝集落へ入るところには、小詞があり石像もある。集落の入り口の守り神の役目をしていただろう。茶畑では丁度茶摘みの最中だった。その下には天竜川が雄大に流れているのが手に取るように見える。集落の途中でUターンして林道を国道の合流点まで下り、区役所へ三時前に到着。
 今回の二回の山行行事は、北鹿島にある筏問屋の世話人である曽我清臣さんから相談を受け、趣旨に賛同し他の団体の方と意見交換、調整をしながら準備をしてきた。この呼びかけが無かったら実現しなかった。また当日、車を出していただいたり、行動のサポートをしていただいた秋葉ウォーク参加者の江間夫妻、赤堀さん、浜北勤労者山岳会の神村夫妻、池谷さん および事前準備にずっとつきあっていただいた金原さんにこの場を借りて感謝、敬意を添えさせていただきます。
 

行者様

大滝から天竜川をのぞむ

芝地蔵にて