おさむくんのホームページ

2011-06-08



2011年6月8日(水)
朝方雨有、曇りのち晴れ
引佐三十三観音めぐり(2)
19番龍翔寺
18番長福寺
17番東黒田墓園(洞泉寺跡?)
16番太耕院
15番禅流寺
14番寿龍院
17番東黒田墓園(洞泉寺跡?)手前に戻り昼食
20番神子川堂
21番観音小山(龍珠院跡?)
22番日比平観音堂
23番渋谷金王丸(泉福寺跡付近)
19番(車)へ戻る。














前回との擦り付け部分

6時45分--8時14分 家から34km 19番龍翔寺の駐車場

 前回終了した17番付近に車を止めるところを探したが不安なので通り越して龍翔寺の駐車場まで行く。境内に入ってみたが人気が無かったので無断駐車となる。

19番龍翔寺
8時38分 18番長福寺 終わる 1.46km
9時17分 17番東黒田墓園(洞泉寺跡?) 終わる
 前に来たときに近くの古老の話では洞泉寺のものがここに移設されているように聞こえたがよくわからない。古いものといえば六地蔵の中にある観音像(右上の写真)と墓地左奥の古墓(右下の写真)になる。洞泉寺の元の場所は不明。

前回の擦り付け部分



 未明 太耕院参道入り口、四国八十八ヶ所、西国三十三観音の碑の話しを農家の奥さんから聞く。

 五代前(明治よりも前)から代々、四国または西国に廻っているが自分の代はまだ行っていない。数年前に亡くなったおじいさんは365日お寺参りをしたそうです。旅行から帰ってから夜中になっても病気になってときには這ってでも行ったそうです。
 この話を聞く前は「お伊勢参り」のように村の選ばれた人たちが交代で四国や西国に行っていたのかなと思っていました。

10時15分 16番太耕院 終わる 1.46km

 境内に車があるので住職さんを探す。草刈りをしていた。
引佐三十三観音の話をすると私らよりも貴方のように研究している人の方が詳しいと言われる。この霊場では私はよく郷土史研究家に勘違いされる。本堂に入れてもらえたので写真を撮らせてもらった。
左中:御本尊様は地蔵菩薩
右中:掛軸に16番が読めるが達磨太子にしか見えない。住職さんも不思議がっていた。
左下:壁に人面鳥
右下:これも人面鳥?
上:谷沢西のバス停、右折する。
中左:壁に案内あり。
中右:少し行くと左に石仏あり。
下左:右を見ると大岩あり。
下右:禅流寺参道入り口の右側の山中に石仏群あり。この石仏は前回きたときの禅流寺の奥さんの話では谷沢の人たちのものらしい。
10時55分 15番禅流寺 終わる 9.35km
お寺では誰にも合わない。
11時21分 14番寿龍院 終わる 11.07km
公会堂のような雰囲気で石仏は少ししかない。山門もなし。玄関に名札、そのそばに釣鐘があるのがわずかにお寺らしい感じ。狩宿の部落は山の上にあるので眺望は良い。

 未明、谷沢だか西黒田付近の歩道で農家の人たちがしゃがみこんで話しをしていた。挨拶をして通り過ぎようとしたら会話の中に引きずり込まれてしまった。観音霊場の話を口にしたら、向かいの山を指さして、蛇を祀ってあるところがあるという。白山神社だか白蛇神社だか記憶はあいまい。昔はこの谷に沼があって、ここまで書いてみて地形を思い出すとここは「谷沢」になるのかな?
 大蛇の話になり、両手の親指と人差し指で輪を作りこんな太いのがいたと話した。今、定規で推定してみると10cm以上の太さの蛇になりそう。長さは3mぐらいを想像したが両手を広げたぐらいしかなかったと話していた。自分は2mの長さの青大将を松林の中で見たことがあるけれど太さは5cmぐらいしかなかった。このとき、測量に使うポールで長さを測ったので長さは間違いない。太さはイメージ。
 マムシの話になり、手相で「一」文字になる人に会うとマムシは抵抗出来なくなるという。普通、マムシは尻尾を掴んではいけないというがこの人に尻尾を捕まえられてぶら下げられても咬みつくことは出来ないと話していた。この地区にそういう人がいると言っている。昔話で似たような話を聞いたことがあるけれど実際どうなんだろう?
12時53分--13時09分 17番東黒田墓園手前のお堂で昼食にする。

14時06分 20番神子川堂 終わる 19.93km
 神子川の部落は上に上った高いところだが観音堂は神子川の入口にあります。民家の脇を通り、小川に架けてある板を渡り畦畔を上っていくと荒地の中にあります。祀ってあるのは馬頭観音です。近くに土地の人がいたら一言断ってから入りましょう。

14時25分 21番観音小山(龍珠院跡?) 終わる 21.16km
 左上写真、中央右寄り、つまり道脇の森が観音小山です。中に入っていくと観音像が祀られています。
 観音小山と日比平観音堂の中間ぐらいに馬頭観音や城跡の案内板があります。
「馬頭観音」、大正13年と読めます。
「この先、田沢城跡5km」、峠の左側に案内があります。
14時50分 22番日比平観音堂 終わる 22.78km
 峠を越えて下りきらないうちに左側の少し入ったところにお堂の屋根が見えます。これが日比平観音堂です。
 この付近では昔は子供たちが観音象を川へ連れて行って一緒に水遊びをしたそうです。

 23番近くになる。
 舗装から外れて山を下る場所、コンクリート舗装を上るのではなく、雑草の生えている山道を下っていく。
 未明 畑仕事をしている農家の女性と話しをする。今いるところが私有地でないことを確かめる。泉福寺跡に関連している場所を伺ってみる。屋号が「堂」の家が昔のお寺の跡かもしれないような話しを聞く。
15時51分 23番渋谷金王丸(泉福寺跡付近) 終わる 26.41km
 畑仕事をしている老夫婦に屋号が「堂」の家を教わりながら渋谷金王丸の事件の話などを聞く。
上段:「堂」の家の遠景、常夜灯
中段:渋谷金王丸の墓、看板
下段:源氏の七十余人埋葬地

17時10分 19番龍翔寺の駐車場の着く。 32.45km
 道を変えて車へ戻る。
 「ちんだ峠」のバス亭。「血沢」がなまって「ちんだ」となったそうだ。漢字は難しい。

 山の中に笹ユリが咲いていた。
未明 山際を歩いていると急に車が通り過ぎて止まる、近寄ってみると掛川歩こう会にいた仲瀬さんが乗っていた。月に2回ほど「ひょんどり」のほうに能面の彫りを習いにきているとのこと。
 石仏。
 湧水、カップが置いてあるけれど飲めるのだろうか?
 お寺へ戻る。人気はあまりない。
メモ
朝方雨有、曇りのち晴れ

未明?8時14分 家から34km 19番龍翔寺の駐車場
8時38分 18番長福寺 終わる 1.46km
9時17分 17番東黒田墓園(洞泉寺跡?) 終わる
未明 太耕院参道入り口、四国、西国の碑の話しを農家の奥さんから聞く。
10時15分 16番太耕院 終わる 1.46km
10時55分 15番禅流寺 終わる 9.35km
11時21分 14番寿龍院 終わる 11.07km
未明 農家の人たちの話を聞く。内容は蛇の話と戦争の話。
12時53分?13時09分 17番東黒田墓園手前のお堂で昼食にする。
14時06分 20番神子川堂 終わる 19.93km
14時25分 21番観音小山(龍珠院跡?) 終わる 21.16km
14時50分 22番日比平観音堂 終わる 22.78km
未明 畑仕事をしている農家の女性と話しをする。今いるところが私有地でないことを確かめる。泉福寺跡に関連している場所を伺ってみる。屋号が「堂」の家が昔のお寺の跡かもしれないような話しを聞く。
畑仕事をしている老夫婦に屋号が「堂」の家を教わりながら渋谷金王丸の事件の話などを聞く。
15時51分 23番渋谷金王丸(泉福寺跡付近) 終わる 26.41km
未明 山際を歩いていると急に車が通り過ぎて止まる、近寄ってみると掛川歩こう会にいた仲瀬さんが乗っていた。月に2回ほど「ひょんどり」のほうに能面の彫りを習いにきているとのこと。
17時10分 19番龍翔寺の駐車場の着く。 32.45km