おさむくんのホームページ

勝坂の奥の院


(1980年ごろに祖母から聞いた話です)
奥の院は勝坂から竜頭山という山に上ったてっぺんにある。ここに、山奥とは思えない立派なお堂があり、昔から修験者が修行したところだそうだ。当時(大正時代の初めごろ)は、おっさま(坊さん)がひとり住んでいた。

ここに行くには、崖の岩肌をただ足形に削っただけの所を渡っていかないとならない難所があり、手すりなどがあるわけではないので、誰でもいけるところではない。(右足からだったか左足からだったか)どちらかの足から踏み出さないと、(岩に彫った足形と合わなくなり)最後まで渡り切ることはできない。おっさまはそんな難所を、背負子を背負って一本歯の下駄をはいてチャッチャと器用に渡ってゆく。

ここのおっさまと、おじいちゃ(祖母の父=私の曽祖父:元坊主だった)が、逃げた人を捕まえるため「足止めの術」という術を、二人で一緒に行なったことがある。
足止めの術は、特殊な盤を使って行う「盤術」で、一人でかけるよりも二人でかけるほうが効果が高いというので、おじいちゃが呼ばれていって二人で施術したものらしかった。その逃げた人は、川を渡れずにいるところを、捕まったそうだ。(祖母は、その「盤術」をかけているところを実際に見たわけではないと思う。たぶん曾祖父が呼ばれて行って、あとで自慢話を聞かされたのだと思う。)

おっさまは大きな猫を一匹飼っていて、この猫に向かって「やい、ちょっと背中揉んでくりょうやい」と背中を向ける。すると、この猫がおっさまの背中に向かい仁王立ちになって両の手でグッグと按摩をする。本当に不思議なことだった。


追記(2009/2/8)
竜頭山頂上の、岩に足型を削っただけの所をあるく、という行場(?)には「岩のトワタリ」という名が付いていたらしい。母はそれを祖母から聞いていた。私に奥の院の話をしたとき、祖母はその名を言わなかった。(年老いて忘れていた?)トワタリという字は「戸渡」「飛渡」「門渡り」などがあるらしい。でも母は口伝でしか聞いていないので、字は不明である。
(ゆ)