私の知っている森林軌道は金川(きんがわ)から植田(うえった)、勝坂(かっさか)を通って門桁(かどげた)まで行っていました。栃川沿いにもあった、というお話でしたが、そちらは知りませんでした。 森林軌道はもともとは、国有林(御料林)の木を伐って運び出すために作られた軌道で、私たちは通称「トロッコ」と呼んでいました。 終点の門桁には営林署の水窪支所があり、営林署の貯木場や製材所もありました。 私の友人のご主人が営林署に勤めており(もともとは川上の人ですが)国の林業が衰退しはじめ、営林署が門桁から撤退するときに東京深川の木場(きば)に転勤になり、今は神奈川県秦野市に住んでいます。彼女とはいまでも音信もあり、健在で暮らしています。 もうひとつの終点である金川にもおおきな貯木場がありました。場所は澤田屋旅館の北西のあたりです。 私は、昭和28年ごろ、春野町の役場の保健婦をしていました。営林署の健康診断のとき、森町から来た保健婦さんたちと待ち合わせて営林署まで行くのに、「トロッコ」に乗っていきました。もともとは、材木を運ぶために作られた「トロッコ」ですが、材木以外にも、人や荷物を乗せて運び、みんな便利に使っていました。 トロッコは屋根の無い畳半畳敷きほどの車両が3つ4つ繋がっていて、車両には柵がめぐらしてありました。乗る人はそれによじ登り、人用にしつらえたイスに座り、柵につかまって風に吹かれ、景色を眺めながら乗ってゆきます。歩くとかなり時間がかかる距離なので、みんな便利に利用していました。 決められた駅などは無く、降りるときには、運転手さんにお願いした場所でどこでも降りることが出来ました。 普段、トロッコの通らないときには、軌道の線路道(せんろみち)の間を自転車が通っていました。みんな、トロッコの通る時間を把握していましたし、トロッコもピーピー警笛を鳴らしながら行きますので、自転車は専用に設けられた退避所に入って、トロッコをやり過ごします。 トロッコは金川と植田の間で隧道(ずいどう:トンネル)を通ります。この隧道の軌道上を自転車などで抜けるのには、隧道の中にいるときにトロッコとすれ違いたくないですし、軌道の轍(わだち)に落ちないように、隧道の壁にぶつからないように、といろいろ気を使って早く抜けてしまいたい場所でした。スクーターでここの隧道を抜けるときに、轍に落ちそうになってバランスを崩し、隧道の壁で手をすりむいてしまったことがありました。 だんだん林業が衰退し、自動車が通るようになって、軌道の線路をはずして道路が出来ました。(今でも春野のあちこちに、いらなくなった軌道の線路を再利用して作った半鐘台があるそうです。秋葉山表参道入口付近にもあると聞きました。) 故木下恵介監督が澤田屋旅館と交流があり、映画「手をつなぐ子ら」の場面に金川、勝坂の風景を使ったと、澤田屋の娘さんが友達だったので、聞いたことがあります。映画が撮影されたのはちょうどこの時代のことで、もしかしたら、森林軌道も写っているかも知れません。 (2009/2/8) 大場陽子(春野町出身) |