おさむくんのホームページ

2011-12-24


 11121011.doc 原稿
秋葉ウォーク B日目
麓橋から秋葉神社下社
(光明山越え4時間 平地6キロ)
 2011年12月10日(晴れ)7時40分発14時半終了
   近藤 饒(CL 記  他十一名)
秋葉ウォーク C日目
下島表参道駐車場から春野地域自治センターまて
            (秋葉山越え7時間 平地3キロ)
 12月11日(晴れ) 8時発 14半時終了
   近藤 饒(CL 記  他7名)

 光明山は、水防にご利益あり、秋葉は火防ということで、江戸時代後期には、光明・秋葉に両参り(りょうまいり)すればさらにご利益が増すといわれ江戸から多くの参詣者がいた。だから参道は、数十センチ程度の通常の山道と違い、幅は150センチ程度で区別がつく。今回は光明山遺跡駐車場付近にある45,47丁目の町石がある古道を太田さん(今回三日目の光明コースだけ、ご都合がつき、同行していただけた。)がご存じなのでそれが私の楽しみだった。
 昔、参詣人が二俣川の精進淵(登山口の前)で身を清めて光明・秋葉へ向かった。登山口の祠に観音像があるが、ここに鳥居跡もあることを、太田さんより教わり、一同納得。鳥居の前面には一対の石像と、その土台があるという形だ。尾根上にある茶屋跡らしいのは知っていたが、井戸跡らしいものの存在を初めて教えてもらう。
林道へ出てからの古道
記念写真2011年12月10日

 35丁の町石と鳥居跡と土台を過ぎて林道へ出るが、そこから右手に入ると古道が現れる。写真のように広い参道で立派だ。光明寺歴住墓地は初めての方も多くみなさん驚く。遺跡後の広場で休憩、記念写真。奥の院跡へ向かう途中の堀切に寄る。太田さんの説明によって、初めてここの意味も理解される。鏡岩を降りて見学。奥の院跡では、私が持参した昔の奥の院の建物の写真にみなさん「こんなところによく建てた」と驚く。
 岩壁の穴にろうそくを灯したような黒く煤がついた痕跡が残っていた。少し戻って急な階段道を利用して林道へ出て、そのまま峰小屋トンネルの上を通り、国道へ出て、長沢 秋葉神社下社へ。大阪から参加された中島さんの車で、運転手が車回収をする。
岩壁の穴にろうそくを灯したような黒く煤がついた
痕跡が残っていた。

 翌日も好天。下島の登山者用駐車場は、トイレもあり便利。昨日とともに山口さん達の女性グループの話し声も軽い。しかし最初の秋葉の登りはきつく、声も小さくなり、厚着の服を徐々に脱いで行く。しかし足取りはしっかりで日ごろの山登りの成果が伺える。火祭りの準備の声がする秋葉寺をすぎて木箱と奉納帳?を持った三人連れと出会う。手にしている木箱などの写真などをとらせていただく。愛知県の講の方らしい。木箱には秋葉寺へ納める奉納金の袋?がたくさん入っていた。講が現在までも生きている。頂上で機織りの井戸を降りて見学。久保田茶屋跡から久保田古道を下る。深田久弥も歩いた道だ。大阪の中島さんが作成してくれた写真帳を使い各観音像の寺名とご詠歌を読んでたしかめる。また欠けた石像の破片を探したりする。最後の林道で、道を違えた。大天狗のところから国道を総合事務所まで歩く。そこから中島さんの車に運転手が乗り車回収し、戻ってみなさんを乗せて帰宅。今回で4年目。江間、金原、中島、金子さんは何回も参加されたり、いろいろ気遣いをしていただき感謝している。良い仲間に支えられてきていることに感謝。
記念写真2011年12月11日
木箱と奉納帳