おさむくんのホームページ

例祭を終えて


A4原稿(20090830.txt)

〇九年 秋葉山奥の院例祭を終えて

近藤 饒


 私は今年、初めて例祭当日は、参加できませんでした。中村、河原崎さん夫妻はじめ大倉さん、伊藤桃子さん(受付をやっていただきました)から伺ったことを報告させていただきます。本報告の写真はすべて河原崎綾子さんによるものです。また二週間連続の土日に大阪から手伝いに駆けつけてくれた中嶋さん(北摂山の会(労山)所属。春野町出身)とともに河原崎さんの「酔夢庵」にお世話になり、私も泊まり込みで準備をし、夜はおかげで盛り上がりました。
 まず世話人の中村育男さんの挨拶文の紹介。
「‥今年は林道工事がすすみ、奥の院までの歩く距離がずいぶん短くなりました。そして特筆すべきは、ボランティア仲間の発案で実現した「森の美術館」で、雨に弱いのが難点で心配されましたが、名ある作家の作品もあり、じゅうぶん参詣者の目を楽しませてくれたのではないでしょうか。お一人お一人から忌憚のない感想をお伺いしたいところですが、今後も人々の心を救済する宗教施設としての奥の院の復興を目指すとともに、芸術面での充実も図って参りたいと考えています。‥」

次に今回の様子などをご報告します。
 現在、荒沢不動、琢道坊を祀ってある観音堂は、いつ倒れたり、落石を受けたりするかもわからない状況です。現在位置より右上の地にこれらのご本尊を疎開安置させておく施設の建設を計画しています。
 奥の院の橋(江口橋)すぐ下の急坂に石段を整備中。
 林道が整備されてきたので、駐車場を小学校には、作らないこととし、反転場所を作っておき、道案内は(河原崎彬雄さんがやってくれました)林道から山道への分岐のみにしました。
  ドミニクさんが、明治ころの秋葉寺の活動(名古屋での出張など)を示す貴重な写真を送ってくれ、観音堂の前に掲示し、多くの方が関心を持って見てくれました。
 中村さんが例祭のポスター(河原崎綾子さん作。パソコンの腕前が上がってきました)を今年は春野町、熊、南信州上村にも掲示をしたとのことで、それもあってか、参詣者数が例年よりかなり多く二百人以上がみえたとのことでした。(彬雄さんによれば駐車していた車は六十台以上だったとのこと)
 先程の大阪の方をはじめ、竜山の「ふるさと村」に宿泊して参加された東京浅草からも、そして行者さんは長野からも駆けつけていただきました。
  毎年好評の流しソーメンもたくさん用意しましたが、多くの方が楽しみました。

今年の一番の目玉は「森の美術館」だったと思います。前日の夕方はひどい夕立でどうなることかと思いましたが、河原崎さんが用意してくれたテントに保管し翌日は、野外にも展示し、大好評でした。特に周囲の林、木、岩、根株などに意外にもマッチして本当に「森の美術館」、ここに来ないと味わえないものと驚きました。

下の一枚はドミニクさんが、提供してくれた写真。
名古屋での秋葉寺の出張御開帳の様子
原稿が重すぎてメール用に写真を減らしましたので、ご了承ください。