おさむくんのホームページ

2009/05/10


第18回秘境大河内路&太田川ダム湖藩ウォーク(38km)

5月10日に掛川歩こう会のウォークに参加
日時:5月10日(晴)

6時30分〜6時54分、自転車
7時13分〜7時38分、JR浜松〜JR掛川(東海道線)
7時55分〜8時24分、掛川〜遠州森(天竜浜名湖鉄道)

出発式のときに38kmと変更されて、みんな「え〜〜?」。
わたしもみんなも30kmのつもりで参加している。
「え〜〜?」とは云ったが、怒って帰る人はいない。少なくとも聞いていない。

8時50分、遠州森駅を出発、スタート時点の万歩計は0.8km。
9時55分、アクティ森、6.18km。
11時9分、八幡神社跡地、11.48km。
11時31分、曲尾の清水。
曲尾の清水

 静岡湧水百選に選ばれた湧水。
 下田から林道曲尾線に入り、ほの暗い林の中、沢沿いの道をひたすら北上すると、左側に八幡神社が現れます。
 白い岩とカシ巨木が静かにたたずんでいる元神社から約一キロ進み、小さな橋を渡ると、右側の斜面から水が一筋、トイを伝って流れ出ていて、コップも置かれ、水をくみに、時どき人が訪れます。
 林道のできる以前、山道だった昔からこの水は湧き出ていたといいます。
 さらに北へ一キロほど行くと分かれ道、右に進むと菰張山への分岐点を経て大河内へ、左に進むと料理人研究施設「三鞍の山荘」を通り、中村に通じています。

11時41分、曲尾林道三叉路、13.79km。

12時40分、大河内山田屋、17.55km。
   13時半まで昼食。
霊是山の松の火

 この奥に「大日山」という879メートルの高い山があり、この近くには「霊是山金剛院」という古いお寺があって、山の人たちの深い信仰を集めています。
 昔は、この山の頂上に大松が生えていて、「提灯松、又は天狗松」と言われ、この地方では、遠州七不思議のひとつに数えられます。
 この松は、毎年旧暦八月十三日から、十六日までのお盆の間、全体が赤々と火に輝いて見えるのでした。
 この火は近くは元より、遠州の海岸からも望むことが出来ました。
 「実に不思議だなあ、天狗さまの  ろうか」と、人々は噂したと言うことです。
※最後の「天狗さまの  ろうか」は想像すると「天狗さまの火だろうか」になりそう。看板は字が抜けている。

14時27分、大日堂、太田川ダム湖畔にある。
七人立ちの大蛇

 亀久保片吹地内に「霊是」という所があり、昔は人もよせつけない原生林で、行方不明になった人が何人もあったと言われています。
 いつの時代かはっきりしませんが、片吹地区で炭焼きで生計をたてていた男が、ある日一日休み山芋堀りに出かけて道に迷い、夜更けに大人が七人立てるぐらいの広さのある「七人立ち」の岩までたどり着きました。
 ここまで来れば帰り道は分かると安心した男はぐっすり眠りこんでしまいました。寄るの寒さに目を覚ました時、村の年寄から聞いた七人立ちに住む大蛇のことや山犬のことを思い出して、震え上がりました。
 怖々振り向くとそこにある洞穴の中に青白く光る二つの玉を見つけました。恐ろしさのあまり、手にふれた竹竿で光の一つをめがけて突き出しました。
 すると、「ギャッ」苦しそうな声を残して、二つの光は消えてしまったそうです。
大日堂(大まる様)森町亀久保

 この建物は、特定の宗旨に属さない御堂建築です。通称として親しまれている「大まる様」は「おおまら様」に通じ、その名が示すように懐妊及び安産祈願を目的とする大衆の陽石信仰に伴なって維持されてきた建物です。
 堂内には、1708年(宝永5年)の年紀を有する棟札と1797年(寛政9年)の棟札があり、建物の各部材の細部の意匠から現在の建物は、寛政9年のものと考えられます。この時の大工は薄場村に住む伊三郎ですが、大工名の傍らに「片吹惣村中」とあるので、村民あげての労働力提供があったことが推測され、このことからも、信仰の深さが窺われます。
 この建物は、片吹地区にあったものを、太田川ダム建設に伴い、現在地に移築されたものです。

15時3分、友田家住宅、24.92km。
重要文化財 友田家住宅

昭和48年6月2日付文部省告示103号

静岡県周智郡森町亀久保336番地    

友田義範

 友田家の由緒は、はっきりしていないが江戸時代には代々庄屋を勤めた旧家である。
 建物は桁行8間半、梁間5間、寄棟造りで山間部民家の特徴を示している。
 建築年代は18世紀前半と推定されるが側柱、小屋梁の一部、側桁などに前身建物のものとみられる部材を転用している。
 言い伝えによれば、元禄13年(1700年)に同家の南隣地から移ったといわれている。間取りは「片喰い違い型」で遠江地方の古農家に使われた型である。
 後世の改造は少なく「だいどころ」の一部を土間としたことと広間を二室に分けたことのほかは、主に建具や雑作を改変した程度である。近年になって茅屋根を鉄板で覆いをしたが軸部、小屋組などの構造材は当初材をよく残していた。
 なお、昭和57年度、58年度にわたり国庫補助を受け半解体修理を行ない、事業費5786万5275円で建設当初の姿に復元したものである。
昭和59年4月1日

森町教育委員会  

森町文化財保存会

15時30分、カワセミの里、26.91km。
15時54分、日月神社(じょうげつじんじゃ)
16時10分、古い道しるべ

16時40分、アクティ森(ここでゴールの印を押す)32.16km。
       ここから「森駅」へ行く人と、「戸綿駅」へ行く人と別れる。といっても途中まで同じ道だけど。
       「森駅」のほうが1kmぐらい遠い。
17時38分、森駅ゴール、36.93km。

17時55分〜18時39分、戸綿駅〜西鹿島駅(天竜浜名湖鉄道)
18時48分〜19時20分、西鹿島駅〜新浜松駅(遠州鉄道)
自転車で家に着いたのが20時。