おさむくんのホームページ

屋久島ツアー(2)


屋久島の生物探索誌(2009年)

 タイトルから外れて、恐怖体験。プロペラ機は急に乱降下したりして怖かった。もっと怖かったのは2日目の太鼓岩だった。眺望のすばらしい岩の上だけど、数人しか乗れない手すりも無い岩で写真を撮るというので無理やり岩の上に乗せられた。私はひどい高所恐怖症で足がすくんで動けなかった。大声で「怖いー」と連発したがだれもゆるしてくれなかった。

 《1日目:観光バスにてバスガイドさんの話》
 大川の滝へ行く途中、浜で海がめの産卵の跡をちょうど見つける。ガイドさんの子供ころは海がめの卵を食べたそうだ。今は食べていない。問題になるから。
現在、日中に海がめの放流会をやっているところがありますが、夜中に孵化した小亀は放流会のころになるとかなり体力などが落ちていて、しかも日中は外敵にもねらわれやすくなっています。外敵に小亀という餌を与えているのが放流会の現状のような気がします。ほかにも問題はたくさんありますがとりあえずここまで
 「屋久島の森にはさるしかいない」、この「さるしかいない」は「猿と鹿しかいない」という意味らしい。それから蛇は青大将、シマヘビ、マムシなどがいるとのこと。
 「大川の滝」を見学、そのときに川に魚はいますかと聞いたところ、「屋久島の川には魚はいません。水がきれい過ぎて棲めません。」

 タイトルから外れて、ガイドさんが「バキイ」の話をしました。漢字で「馬貴」と書き、嫁さんのことです。昔、馬はとても大事な動物でとても大切にしていましたが、嫁は馬よりも貴いからこのように呼ばれていたそうです。この旅行中に「屋久島の民話」という本を買いました。この本の中の「サンゴスの玉」というお話の中に「バキイ」が出てきます。このお話の中では「バキイ」は「婆貴」と書いて、家内と説明されています。いろんな説があっても無理に一本化する必要はないでしょう。馬が出てきたから少なくとも昔は馬がいたことでしょう。今はどうかな?

 《2日目:屋久島の森を歩いて(縄文杉への道)》
 最初に猿が森の中にいることを確かめる。
 その後、鶯の鳴き声を聞く。誰かが鳴き真似をしているでもなさそう。旅行中にこの島の中で鳥が飛んでいるのはみていない。
 川はすべてといってよいほど渓流だった。とても魚が上ったり下ったり出来る環境ではなさそう。こういった中で本流から外れた小さな水溜りにはアメンボがいた。
 クモの巣がないか注意しながら歩いたけれど途中では見つけることが出来なかった。遠いところでかすかにハッパが揺れているのを数回みているがクモの巣か確信が持てない。最後に橋の上で手すりにクモの巣が張ってあるのを確認した。屋久島にもクモはいる。
 鹿は途中で何度も見ている。人間慣れしていてお昼には餌を催促している風景も見る。看板には「餌をあげないように」と呼びかけている。


 《3日目:白谷雲水峡》
 ここではカエルを見る。カジカガエルかなと思ったが、隣で、「違うと思うよ」と言われる。2日目も3日目も森の中に若い娘さんが大勢いましたが女狐かも。

だいぶぼけていますが上のほうにカエルが映っています。

 《屋久島の民話に出てくる動物たち》
 ほかの土地と同じような民話がたくさんあります。旅人がいろいろなところで同じような話を広げて、それがその土地の内容にあうように置き換えられているのだと思います。だから、屋久島にいない動物の話もあるかもしれません。民話に出てくるから屋久島にもその動物が本当にいるのかは確信できません。
 猫、犬、山犬、馬、サル、狸、ハスマ(えび)、雉(きじ)、ガ(すっぽん)、ワシクマダカ(鳥)、牛、大蛇、鹿、コブ(蜘蛛)