おさむくんのホームページ

2006/12/03


2006年12月03日

12月3日(日) 29-30-旧31-32-33札所

晴(寒い)

大きな流れ
  新浜松駅〜積志駅(遠鉄西鹿島線)
  積志駅〜29番札所〜30番札所〜旧31番札所〜32番札所〜33番札所〜一宮駅(ウォーク)
  一宮駅〜掛川駅(天竜浜名湖鉄道)
  JR掛川駅〜JR浜松駅(東海道線)



29番札所法雲寺への道(28番札所龍秀院から14km、積志駅から13km)

 新浜松駅のプラットホームで鳩に豆をあげて遊ぶ。
 8時7分、積志駅を出る。
 9時33分〜9時46分、天竜川のかささぎ大橋を渡る。
 10時7分、「馬坂跡」と書いてある小さな石碑を見る。
 10時42分、安全通行祈願地蔵が祀られている。立て看板には次のように書かれている。
安全通行祈願地蔵

 寛政の年号(1789年)が刻まれているこのお地蔵様は、何を
願ってこの地にまつられたのでしょうか。
 当時この磐田原にはまだ民家は少なく、自然の樹木が生い
繁り、いのしい、きつね、たぬきなどの動物が飛び回っている時
代でした。この辻は掛川方面から笠井に通じる道と、見付方
面から秋葉山詣でに向かう道が交わる所でさびしい所でした。
そうした人たちの旅の安全を願って建てられたものと考えられま
す。
2003年向笠史談会

 11時7分、祠に入っているお地蔵様を見る。特に説明書きは見当たらない。
 11時14分、信号交差点でお寺への案内版を見る。あと500mらしい。
 11時17分、熊野神社の前を通過。
 11時24分、29番札所法雲寺着。


30番札所可睡斎への道(29番札所法雲寺から6km)

 山門を出るとすぐに山中を下る旧道があり、そこを通る。
 田園風景の中を敷地川、太田川の橋を渡る。
 しばらく行くとおばあさんが歩いていたので道を尋ねながら四方山話をする。
 「わしゃ、子どものころ、ここから3里ほど奥の葛布(かっぷ)の部落にいた。そこには滝があって、手前から一の滝、二の滝、三の滝と呼んでいた。滝の近くで炭を焼いていたのでよく炭の番に行かされた。」
 葛布の部落の入口の店のところではウォーキングでよく休憩しているので関心があった。そこでは「葛布(かっぷ)の滝まで4km」の札が立っていた。
 13時8分、30番札所可睡斎着、


旧31番札所高平山への道(30番札所可睡斎から5km)

 14時37分、旧31番札所高平山着、
 お寺は小さなお山のてっぺんにあり、夜になればタヌキが出てきてタヌキばやしがあっても不思議じゃないような雰囲気を持っている。
 人は住んでいるとは思うが、昼間はいないようだった。


32札所香勝寺への道(旧31番札所高平山から5km)

 15時52分、32番札所香勝寺着、


33札所極楽寺への道(32番札所香勝寺から4km)

 16時46分、33番札所極楽寺着、
 12月ではこの時間は暗くなっている。

 住宅ではクリスマスのイルミネーションが光っている。12月だもんね!

 未明、一宮駅着。(33番札所極楽寺から1.7km)