2008/05/28
JR弁天島駅→22番→23番→24番→25番→知波田駅
|
JR弁天島駅7時58分 |
4.64km |
22番札所蔵法寺 |
13.68km |
23番札所禮雲寺 |
15.55km |
24番札所岩松寺 |
21.51km |
25番札所正太寺 |
27.08km |
知波田駅(天浜線) |
30.20km |
|
2008年平成20年5月28日(水)晴
6時40分、家を出る。万歩計0.08km。
7時34分、JR高塚駅着。万歩計4.48km。
7時44分JR高塚発電車にて、7時51分JR弁天島着。
7時58分、歩き始める。ここは東海道になる。万歩計4.64km。
8時16分、新弁天神社前通過。
8時37分、JR新居駅前を通る。万歩計7.78km。
8時45分、新居関所跡の横を通る。万歩計8.40km。
8時58分〜59分、新居宿モニュメント前、疋田八郎兵衛本陣跡、寄馬跡通過。
疋田八郎兵衛本陣跡
飯田本陣の南隣にあった。
天保年間の記録によると、建坪193坪で門構え、玄関を備えていた。
八郎兵衛本陣には吉田藩のほか御三家など約120家が利用した。
庄屋、年寄役なども務めた。
平成16年3月 新居町教育委員会 |
寄馬跡(よせうまあと)
宿場では公用荷物や公用旅行者のために人馬を提供する義務があり、東海道の宿場では常に100人の人足と100疋の馬を用意していた。
しかし交通量が多い場合は助郷制度(すけごうせいど)といって付近の村々から人馬を寄せ集めて不足を補った。
こうして寄せ集められた人馬のたまり場が寄馬所と呼ばれた。
平成16年3月 新居町教育委員会 |
9時7分、浜名旧街道に入る。ここから松並木が始まる。万歩計10.17km。
9時8分、棒鼻跡通過。
棒鼻跡(ぼうばなあと)
ここは新居宿(あらいしゅく)の西境で、一度に大勢の人が通行できないように土塁が突き出て枡形をなしていた。
棒鼻とは、駕篭の棒先の意味があるが、大名行列が宿場へ入るとき、この場所で先頭(棒先)を整えたので、棒鼻と呼ぶようになったともいわれている。
平成20年3月 新居町教育委員会 |
9時15分、浜名旧街道看板前通過。
9時17分、紅葉寺跡入口通過。
9時30分、立場跡通過。
立場跡(たてばあと)
旅人や人足、駕籠かきなどが休息する施設を立場といって、江戸時代、東海道の各所に設けられていた。
ここは新居宿と白須賀宿の間にある立場で、代々加藤家がつとめてきた。
立場では旅人を見ると湯茶をすすめたので、ある殿様が「立場立場と水飲め飲めと鮒や金魚じゃあるまいに」という戯歌を詠んだという話が残っている。
平成17年3月 新居町教育委員会 |
9時31分、東新寺案内板前通過。
9時37分、明治天皇御野立所阯前通過。つまり、小用を足したところ。
9時41分、村社 火鎮神社入口通過。ここは湖西市になっている。
9時54分、一里塚跡、高札建場跡通過。
9時55分、内宮神明神社前通過。
9時59分、蔵法寺の看板あり、右へ曲がる。
10時1分、22番札所蔵法寺着。万歩計13.68km。
境内で二人の男性が庭木の手入れをしていた。納経所へ行こうとしていたら庭木の手入れをしている一人が「まっすぐ本堂へ行ってください」と私を誘導した。何となく見覚えがある、たぶん、和尚さんだろう。
本堂に入っても和尚さんが来る様子がないので、勝手に納経料を箱に入れて、後朱印を押して、ご本尊の左の部屋の潮見観音菩薩にお参りをする。
10時22分、駐車場のほうの門から外へ出る。
10時27分、「うなひの松」へ寄る。
10時32分、「潮見坂」の看板の横通過。
潮見坂
潮見坂は、街道一の景勝地として数々の紀行文などにその風景が記されています。
西国から江戸への道程では、初めて太平洋の大海原や富士山が見ることができる場所として古くから旅人の詩情をくすぐった地であり、今でもその眺望は変わらず、訪れる人を楽しませてくれます。
浮世絵で有名な安藤広重のこの絶景には、関心を抱いたようで、遠州灘を背景にその一帯の風景を忠実に描いています。 |
10時35分、坂を上ったところに「おんやど白須賀」があり、そこに少し寄る。内容は郷土舘に近い。
10時46分、潮見坂公園跡、ここは景色がよい。
潮見坂公園跡
明治天皇が江戸へ行幸する途中に休まれた潮見坂上は、かつて織田信長が武田勝頼を滅ぼして尾張に帰る時、徳川家康が茶亭を新築して、信長をもてなした所でもあります。
大正13年4月、町民の勤労奉仕によりこの場所に公園がつくられ、明治天皇御聖跡の碑が建てられました。
現在は、公園敷地に中学校が建てられていて、当時の面影をみることはできませんが、明治天皇御聖跡の碑だけは残されています。 |
潮見坂の石碑群
ここ潮見坂上には、明治天皇が明治元年10月1日にこの地で休憩されたのを記念に建てられた明治天皇御聖跡碑をはじめ、白須賀出身の国学者夏目みか麿と息子の加納諸平、正直者の藤屋五平、義僕平八郎らの顕彰碑や忠魂碑が建てられています。
また、ここから旧道を東へ100メートルほどいった所に元白須賀町長の山本庄次郎、医師で地域の文化振興に尽くした石川榮五郎らの石碑も建てられています。
(みか麿の「みか」は字が探せませんでした。) |
10時55分、23番札所禮雲寺着。
納経では和尚さんが出てきて、お茶菓子の接待を受けた。ここではいつも接待を受ける。お接待の中に「枯木堂」というわら半紙一枚の新聞がある。礼雲寺発行となっている。毎月発行しているようである。「禮」ではなく「礼」になっている。なぜ別の字をあてているのかは知らない。日記のような、「おんやど白須賀」の催しなどを紹介している。
本堂の隣りに観音堂がある。十一面観音菩薩をお参りする。
観音堂のすぐ手前にお不動さんがあり、そこに水琴窟(すいきんくつ)がある。前回は耳を澄ませても音色が聞き取れなかったが、今日はきれいな音色が聞こえた。
11時13分、お寺を出る。万歩計15.55km。
12時半ぐらい、「さつま」というラーメン店に入る。
ギョーザラーメン760円。マンガを読み始めたら時間を食ってしまった。ラーメンも旨かった。
13時22分、店を出る。万歩計21.51km。
13時48分、24番札所岩松寺着。万歩計21.51km。
奥の庭のほうで子供と遊んでいる声がする。
玄関に入ると和尚さんが私服で出てきた。子供と遊んでいた人のようだ。
「お参りをお済ですか?」
「いえ、これからです。」
「納経はしておきますのでお参りをどうぞ。本堂に入って左の部屋でガラスのケースに観音様が入っていますから。」
本堂に入って、千手観音菩薩をお参りする。
お参りが終わったら和尚さんからお接待があった。「この入れ物は檀家の人が作ったものです。なかに飴玉が3つぐらい入っています。」。折り紙で作った可愛い入れ物だった。
14時5分、お寺を出る。山門を通らずに駐車場の方に出ると近道になる。
結構、車が通る。見通しも悪い。しばらくいくと右へ折れる旧道があったので旧道に入る。しばらくいくとまた元の道に出るが見通しはよくなる。
14時50分、25番札所正太寺(しょうたいじ)着。万歩計27.08km。
玄関に入っていくと「ニャーニャー」と猫の鳴き声がしだした。そして、和尚さんが出てきた。猫の姿は見えない。目の前に子猫ぐらいの大きさの猫の人形(猫形とは言いませんね?)が置いてあり、その猫が人が入ってくると鳴くように仕掛けられているようだった。ちょっとびっくりした。
ここのお参りは本尊様が聖観音菩薩になる。賽銭箱の上に「ラオス基金」とかいう募金箱があるのでそれにもコインを入れる。
お寺の裏が宇津山になっている。この山が八十八ヶ所ミニ霊場になっている。和尚さんにこの山を越えて次に向かうことが出来るか尋ねたところ、「越えられません。戻ることになります。」。普通の道を行くことにした。
14時58分、お寺を出る。
宇津山を廻って反対側に出たところで農作業をしているおばさんがいたので道を確かめたところ今来た道が普通のコースのようだ。
ここから、松見ケ浦の湖岸に沿って歩く。「入出公共マリーナ」「ヤマハマリーナ浜名湖」などを横切る。
15時36分、天竜浜名湖鉄道線の踏み切りに出る。万歩計30.0km。
15時40分、知波田駅着。万歩計30.2km。
15時51分、知波田駅発電車にて、15時59分、新所原駅着。(天竜浜名湖鉄道線)230円
16時3分JR新所原駅発電車にて、16時22分JR高塚駅着。(東海道線)320円
万歩計30.57km。
自動販売機で麦茶を買う。100円
17時23分、帰宅。万歩計35.28km。
※四国八十八ヶ所はお参りを先にして納経します。四国は本尊や大師堂がどこにあるか大体わかりますし、納経所にもほとんど人がいます。今回のような地方の霊場では観音様がどこに祀ってあるのか先に確かめるために先に納経に行きながら訊ねるようにしています。 |