おさむくんのホームページ

2008/06/04


知波田駅→26番→27番→28番→積志駅

知波田駅(天浜線)8時10分
0.83km
26番札所閑田寺
2.05km
27番札所龍泉寺
30.42km
28番札所龍秀院
32.40km
積志駅(西鹿島線)16時54分
33.80km


 2008年平成20年6月4日(水)曇り

 6時58分、家を出発、7時28分、ガードしたの駐輪場着。自転車にて。

 歩いて浜松駅構内に行き、JR新所原までの切符を買う。480円。
 7時39分の電車に乗り、8時5分にJR新所原に着く。(東海道本線)
 天竜浜名湖鉄道の方に行き、知波田駅までのキップを買う。230円。
 8時10分の電車に乗り、8時17分に知波田駅に着く。(天竜浜名湖鉄道)
 0.83km。

 そのまま小用をして歩き始める。
 301号線をしばらく北上すると天竜浜名湖鉄道と立体交差する手前に閑田寺入口の看板がある。そこを左折するとじきに閑田寺に着く。

 8時35分、26番札所閑田寺着。2.05km。

 呼鈴を押すと奥さんが出てくる。納経をお願いして、お参りに行く。
 ここは本尊の聖観音菩薩で本堂正面になる。
 賽銭箱の上にラオス基金の箱もある。賽銭とラオス基金を入れてお参りをする。
 8時56分、寺を出る。

 山門を出ると天浜線の無人踏切があり、そこを渡り、利木の部落の中を通り、301号線の裏道を歩く。つまり、旧道を歩く。

 9時12分、301号線と合流し、301号線を歩く。
 9時27分、民家の石垣の上に百合の花をたくさん見る。
 9時43分、瀬戸の赤い橋に着く。その北側の橋を渡る。
 県道310(瀬戸佐久米線)を歩く。

 大崎というところで杖を突いて歩いている年寄りと話しをする。
 「脳梗塞でこんな風になってしまった。足が悪いわけではないが脳の関係で上手く歩けない。10年前にも一度あって、そのときは手が動かなくなってしまった。回復したのだが2年前にまたやってこうなってしまった。以前はあんたのように歩いていたのだが...。こんな身体でもなるべく歩くようにしている。」
 毎日1時間ぐらいは歩いているらしい。

 別れてからすぐに車の中から手を振って私を呼んでいる人がいる。そばに行ったら私の所属している掛川歩こう会の会員の女性だった。
 11時2分、佐久米の姫街道に出る。
 11時5分、佐久米駅の脇を通る。姫街道資料館がそばにある。
 11時20分、「姫様道中のまち、ほそえ」の看板有り、ここから旧細江町らしい。寸座峠になる。
 11時48分、西気賀駅の脇を通る。
 12時1分、下気賀の交差点、今回は細江の町のほうへルートを取る。つまり、姫街道を歩く。
 お寺の案内板。隣接しているお寺どうしだと思うけれど、山の名前がそれぞれ違う。

 未明、長楽寺参道入口に来る。地図を見るとずっと山のほうにお寺の位置がある。昔、絵のサークル仲間と泊まったことがあるお寺だけどこんな山奥だったかな?「満天星のつつじ」とかいて「どうらんのつつじ」と読んでいたと思った。回想はこれぐらいにして先に進む。
 12時21分、諏訪神社入口に秋葉常夜燈がある。
 12時27分、慰霊碑と立看板を見る。

獄門畷

 永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで、今川義元が戦死した後、徳川家康の遠州侵攻を防ごうと、気賀の人々は、領主今川氏のために堀川城を造り、最後まで戦った。
 堀川城址は、ここから南へ600メートル程にある。
 永禄12年(1569)3月27日、堀川城に2000人の男女が立てこもり、3000人の家康軍に攻められて、落城したといわれている。
 大久保彦左衛門の記録に「男女共になで切りにした。」とある。
 そしてその後に捕らえられた約700人の人々も、同年9月9日にこの付近で首を打たれた。
 その首をこの小川に沿った土手にさらしたので「ごくもんなわて」と言われるようになった。
昭和63年3月20日

細江町教育委員会

12時29分、史跡あり。
気賀宿の桝形と燈籠

 気賀は天正15年(1587)本多作左衛門によって街道の宿場と定められた。
 江戸時代には、山手に土塁、南は堀川、東に関所と葦垣、西に石垣と矢来の桝形があり、その中に本陣、問屋場、旅籠をはじめ民家約100軒が町並を作っていた。
 この桝形は気賀宿の西入口にあたり、一対のL字形の石垣の上に土を盛り矢来を組み、門が設けられていた。外敵の勢いを鈍らせるため、道を折り曲げたものだが、道路拡張のため向い側の石垣は取り去られた。石組の中に瓢箪の型をした石がはまっている。
 燈籠は、当地の安全を、秋葉山に祈願した常夜燈で、地元の若者たちが願主となり、安政4年(1857)に40両の大金を集めて建てたものである。
昭和63年3月20日

細江町教育委員会

12時32分、本陣前公園の脇に馬頭観音が祀られている。
馬頭観音の由来


 上町地域内にある文化財で石塔に彫られている「??曙栗」(ようじょしょりつ)の文字と、その上に馬頭観音像が彫られ、領主近藤家の馬頭観音ではと言われています。
 この馬頭観音は気賀近藤八代用恒公の寛政12年(1800)に建てられ、高さ約45糎、幅20糎の石塔で平成9年度に本陣前公園が新設されるのを機に犬くぐり道からこの公園に祀られることになりました。国道362号線(姫街道)に面して祀られ、住民の崇敬を集めるようになりました。
 国道362をもじって弥勒路の馬頭観音として、往来する車と人の交通安全の守護神として御加護ありますようにご参詣をおすすめします。
平成10年3月吉日
ようじょ曙栗=近藤家の名馬の名と言われている
よう(馬偏に要)、じょ(馬冠に衣)は漢字変換出来なかった。

 他、気賀宿本陣跡の史跡も街道筋にある。

 12時35分、珈琲屋おおぎに入り、食事を取る。細江の繁華街ではこの店しか食事をする場所が見つからなかった。よくわからないまま日替わりメニューにした。スパゲティが出てきた。680円。

 未明、信号交差点に着く。ここから261号線になる。
 13時20分、繁華街を抜けて、都田川の落合橋に掛かる。
 知波田駅から落合橋までに旧道で歩けそうなところがたくさんあった。機会があれば歩いてみたい。
 261号線を外れて山裾の旧道を選ぶ。
 13時33分、261号線と合流する。旧道には「新谷の宗安寺」「中ん様のお墓」などがあった。「新谷の宗安寺」は今川義元を討ち取った服部小平太が祀られていた寺だと書いてある。今は石段と石仏が当時を偲ばせているのみ。「中ん様のお墓」はそばまで行っていないのでどういう人なのか分からない。本陣の「中村様」のような気がする。
「中ん様のお墓」は服部中保次のことで、服部小平太と同一人物としている。
これを知ったのは最近のことなのでここに追記します。平成21年11月某日

 上り坂になる。昔、祝田の坂(ほうだのさか)と呼んでいた坂。「祝田」で漢字はよいと思う。
 13時40分、陣座ヶ谷古墳の案内版あり。
 未明、上り坂は終わる。俗に言う三方原台地になる。
 14時30分、東大山一里塚。この一里塚は立派に管理されている。道の反対側には馬頭観音が祀られている。松並木も残っている。

 14時40分、「権七店」、古くから続いている店らしい。
 14時54分、もう少し、次の交差路で左折して東に向かう。姫街道から外れる。
 15時19分、浜松工業高校の角の交差点。昔の満州街道のところに立っている。
 未明、下り坂になる。

 15時35分、27番札所龍泉寺着。30.42km。

 納経所では若奥さんが出てくる。
 お参りするところは境内にある慈母観音菩薩。

 15時47分、寺を出る。

 坂を下りると田園風景。広い道に出て東進する。

 16時12分、28番札所龍秀院着。

 納経では娘さんなのか、奥さんなのか不明の人が出てくる。娘さんのような気がする。
 本堂正面という話し。本堂本尊は釈迦牟尼仏だが、札所本尊は千手観音菩薩になっている。別名「良縁観音」と呼ばれていて、確かに正面の両側に「良縁観音」と大きな文字で書かれた提灯がぶら下がっている。右隣の部屋には掛軸に描かれた観音様が祀ってある。この絵が千手観音だったかどうか記憶が無い。娘さんの話では正面ということなのでそちらをお参りした。以前は掛軸をお参りしたような気がしたが...
 境内に出て伏見稲荷参道に入って行き、お稲荷様のお参りもする。これは予定外の行動。
16時35分、寺を出る。32.4km。

16時54分、西鹿島線の積志駅着。33.8km。

新浜松駅までの切符を買う。230円。
17時4分発の電車に乗り、17時21分に新浜松駅着。

デパートに寄ったが目的の場所は留守になっていて、用は果たせず、そのまま駐輪場に向かう。
18時6分、帰宅。34.76km。