おさむくんのホームページ

2008/11/09


遠州森駅→1番→2番→3番→4番→5番→6番(素通り)→JR掛川駅


遠州森町駅 8:50発
0.75km
1番札所蓮華寺
2.61km
2番札所大洞院
5.54km
3番札所長福寺
16.53km
4番札所春林院
19.82km
5番札所大雲院
26.98km
6番札所永江院(素通り)
30.20km
JR掛川駅 18:06着
32.43km

2008年平成20年11月9日(日)くもり、ときどき小雨

 7時から7時25分、自転車で浜松駅ガード下の駐輪場に行く。

 切符を買い、改札口からホームに入る。
 ホーム内の売店で鰹梅を探したが無かった。
 電車待ちで人物クロッキー。モデルは目に入る人たち。常に動いている。

 7時50分〜8時14分、JR浜松〜JR掛川(東海道本線)
 改札を抜けて、天竜浜名湖鉄道の切符を買う。
 8時18分〜8時41分、掛川〜遠州森。

 8時50分、出発。万歩計0.75km。
 未明、歴史の散歩道の起点。役場に面している。


 9時19分、1番札所蓮華寺着。
 まだ玄関は閉まっていたのでチャイムを鳴らす。
 奥さんが出てくる。
 新しい納経帳を買いながら話をする。
 「今年は猪のおかげでタケノコが全滅してしまった。」
 「タヌキはよく出る。」
 「八形山は塩の道になっている。」
 「幸福の鐘を一回だけ撞いていってください。」
 お堂へ行ってお参りした後、幸福の鐘を撞きにいく。

 9時42分、お寺を出る。2.61km。

 歴史の散歩道、つまり、八形山のルートを歩く。
八形山と初馬の由来と馬道


 八形山は橘山との連山で往古の馬道として開けた北部之の生活道路であった。
 山頂は奇岩奇石の霊山と云われ伝説の山としても有名で数多くの神仏が祭祀された。海抜198mで風光絶景の地である。
 古来より馬を田の神の乗り物とする信仰があり馬を曳いて神詣での行事を初午(馬)祭と云う。
 初馬は蓮華寺に始まり大洞院の二の馬で往時は賑わった馬道である、大洞院までの行程は約5.5kmである。
(寺伝)

昭和54年8月 森町観光協会

 9時50分、観音池を通過。ここは観音堂跡になっている。
観音堂跡


 平安の初期天長八年(西暦832)慈覚大師が観音堂を建立し、聖観音像をお祀りした堂跡で、戦国時代(永禄年間)武田の兵火により焼失、徳川家康により再興された。その後文化10年再建され、大正10年蓮華寺本坊に移築されたその跡地である。
歴史の散歩道


 1,2分過ぎたときにいきなり大きな動物が山を駆け抜けていった。はっきり姿が見えた。猪だった。自分との距離は20mぐらいだと思う。写真を撮る間が無くてよかった。山の中は薄暗い。シャッターを押すとフラッシュが焚かれてしまう。猪がびっくりして危険だから。
 10時1分、「みほとけの道」の案内版あり、ここからは歩いていると石仏に何体か逢う。
 10時6分、「鏡石」「不動堂跡」の看板あり。
鏡   石


蓮華寺住第三十七代慈海上人が、平安の中期天延2年(西暦974)八形山の頂で国家安穏の柴燈大護摩の秘法を修し、火生三昧(火渡り)の修業をしたところ、不動尊像が石に影じて光を放ったと伝えられ、三光の鏡石と称された霊石である。
(寺伝)

歴史の散歩道
不動堂跡


 寺伝によると、慶雲元年(西暦704)僧・行基が遠江国に先がけて文武天皇の勅願の不動尊像を祭祀した旧跡という。大宝元年(西暦701)に小国神社の社殿が建立創始されたことと関係する伝承地である。
 明治九年、野火が延焼し、堂宇を焼失した。
歴史の散歩道

 10時22分、道に猪のひづめ跡がはっきりついている。
 10時32分、車道へ出る。
 10時36分、御影井戸が右手にある。
御影井戸(みかげいど)


 応永18年当山二祖恕仲禅師在住の時阿浄坊なるもの禅師の教へに感ずるところあって折々此の井戸の中を見るに水清らかに明鏡の如く己の姿が映じたが或る日姿がいつもの如く見えずよって禅師に教へを乞い悟るところがあり鴻恩を謝し秋葉山へ行く。「吾は当山のため火盗の難を守らん若し願うことあらば彼の井戸を見よ吉凶禍福は必ず現れん」と以来秋葉の御影水 御影井戸と云うようになった。

 10時41分、2番札所大洞院着。
 手水所の蛇口は龍口になっている。こういうお寺は何箇所もある。

 観音堂へお参りして納経所に行く。
 用のある人は木托(もくたく)をたたくように書かれているので木托をたたいたら奥さんが出てきた。納経を済ませ、本堂のお参りをする。
メモ

 正規の参拝順序は、本堂のご本尊様、札所本尊の観音様、納経になります。
 実際は観音様の場所を確かめるために先に納経を先に行い、そのときに場所を教えていただいています。
 本堂の壁の外側に立派な龍の彫り物がある。

 絵馬がぶらさがっていたので読んでみる。合格祈願など普通の絵馬もあったが、「ギャンブルで勝てますように!」などのほうが多かった。森の石松の墓のあるお寺だもんね。
 10時58分、お寺を出る。5.54km。

 11時5分、右折。
 11時22分、フォレストカントリークラブ入口。
 11時24分、左手、山のふもとから古い石段が上へ向かっている。奥に何があるのか不明。
 11時半ぐらい、草刈機の手入れをしている人と立ち話。観音池付近で猪を見たことを話す。「猪は臆病だから脅かしてはいけない。ラジオなどを掛けながら歩くと向こうが先に気がついて逃げてくれる。」「教えてくれてありがとう。」などといわれた。
 11時33分、釣鐘の着いた火の見やぐらを見る。
 11時36分、Y字路を通る。
 11時45分、陣屋峠を通る。
 12時2分、遠州森駅の近くに来る。

 12時10分〜12時32分、神社で昼食。
 この神社には大藤がある。

森町の巨木・銘木

(昭和62年度選定)
藤の木(別名)十七夜の大藤
森町町民憲章推進連絡協議会


 神社の裏に旧道があったので旧道を歩く。
 太田川の森川橋から次のお寺まで「塩の道」を歩く。
 13時4分、善正庵の池の渕を通る。
 13時29分、猿田彦神社の横を通る。
 未明、デジタルカメラのメモリ不足で写真が撮れなくなる。迂闊だった。

 未明、3番札所長福寺着。
 若い女性が納経をしてくれた。次のお寺で分かったのですが奥さんとのこと。
 本堂の中に大きな釣鐘が吊ってある。聞くところによると発泡スチロールでできているとのこと。
 聖観音様はお寺のご本尊様でもある。
 14時9分、お寺を出る。16.53km。

 前回と同じコースを歩く。

 未明、4番札所春林院着。
 呼鈴を押しても返事が無い。納経所の戸は開いていたので勝手に上ってお参りをする。
 本堂本尊様をお参り、そして、左の部屋の聖観音(白木観音)様。
 納経印も場所が分かるようになっていたので自分で押す。
 押している最中に和尚さんが来た。今日は7番札所正法寺で得度式があって今戻ったところとのこと。正法寺は住職が新しくなるといっていた。
 3番札所長福寺の女の人は娘さんかと思っていたら奥さんとのこと。あまり若くみえたので驚いている。
 15時14分、お寺を出る。19.82km。

 お寺にいるときは小雨もあるし、ここで帰ろうと思っていたが歩き始めたら次のお寺へ向かっていた。
 道に迷って少し遠回りをしている。途中、何回か道を訊ねる。
 お寺の近くではもう暗くなってしまった。

 未明、5番札所大雲院着
 小学生ぐらいの少女とおばあちゃんが出てくれた。
 おばあちゃんは私のリュックに付いている小さな藁草履を見て、「久しぶり!」と
言ってくれた。(藁草履に件に関しては第1回目を参照のこと)
 おばあちゃんがお茶を出してくれた。そのあいだに少女が奥に行って御朱印を捺してきてくれた。納経帳を見ると日付が記入されていないのでおばあちゃんに記入してもらった。
 「今日は正法寺さんで得度式があって、今戻ったところでもう少し早かったならば留守でした。」。道に迷って遠回りしたおかげで納経ができたことになってしまった。
 17時ちょうど、お寺を出る。26.98km。

 もう真っ暗なので素直に車道を歩く。
 17時40分、6番札所永江院。30.20km。
 時間が遅いので素通りする。
 18時6分、JR掛川駅着。32.43km。

 18時18分〜18時42分、JR掛川〜JR浜松(東海道本線)。

 未明〜19時22分、駐輪場〜自宅。