|
7時48分、愛犬ランの写真を撮り、出発 |
8時48分、水田地帯を歩く |
舞阪漁港 |
水神様 |
雁木 |
石垣 |
渡苛場(とかば)跡 江戸時代、舞阪宿には3つの渡船場があり、ここは、そのうち一番南側の渡船場で渡苛場といい、一般庶民の乗降にも利用したか、その名のように主に東海道の輸送用荷物の積卸しをした場所である。 これらの石垣も昭和25年から始まった漁港修築工事により姿を消した。水神様はもとは30mくらい東の地点に鎮座していたが、漁港工事に伴いここに移された。 舞阪町教育委員会 |
舞阪宿の渡船場、本雁木(ほんがんげ)跡 江戸時代、舞阪宿より新居宿までの交通は渡船であり舞阪側の渡船場を雁木といった。雁木とは階段状になっている船着場のことをいい本来は「がんぎ」と読むが舞阪では「がんげ」といっている。 ここは東海道を旅する人が一番多く利用した本雁木跡で東西15間、南北20間の石畳が往還より海面まで坂になって敷かれていた。またここより新居へ向かう船は季節により多少変わるが、関所との関係で朝の一番方は午前4時、夕方の最終船は午後4時であった。 舞阪町教育委員会 |
3順目を廻っているときに初めて気がついたこと この三十三観音霊場のコースには新居関所跡、細江関所跡と二つの関所跡を通ること。 この三十三観音霊場は昭和59年に創設、つまり、自動車社会になってから創られた。 「関所跡」ではなくて、「関所」時代、地方の霊場で「関所越え」のコースを創るだろうか。 なにも調べていないので分からないが、おそらく「関所越え」のある霊場は少ないと思う。 今回は「関所越え」の気分を味わいたくて関所跡の中に入ってみた。 |
検校ケ谷(けんぎょうがや) 江戸時代、検校とは盲人社会の最高位をさし、座頭が検校になることは困難なことであった。 言い伝えでは、その昔、盲目の座頭が検校の位を得るため、東国より京に上る途中、この辺りで道に迷い倒れ、その望みを絶たれてしまった、という。 その後、誰言うとなくこの谷を「検校ケ谷」と呼ぶようになった。 新居町教育委員会 |
潮見坂 潮見坂は、街道一の景勝地として数々の紀行文などにその風景が記されています。 西国から江戸への道程では、初めて太平洋の大海原や富士山が見ることができる場所として古くから旅人の詩情をくすぐった地であり、今でもその眺望は変わらず、訪れる人を楽しませてくれます。 浮世絵で有名な安藤広重もこの絶景には、関心を抱いたようで、遠州灘を背景にその一帯の風景を忠実に描いています。 |