おさむくんのホームページ

2009/04/22


バスターミナル→11番→12番→13番→JR袋井駅

浜岡営業所(バス) 8時38分
1.01km
掛川市に入る
7.05km
11番札所龍眠寺
19.46km
12番札所普門寺
20.64km
13番札所龍巣院
28.70km
袋井駅 17時23分
35.68km

2009年平成21年4月22日(水)、風強し

6時34分〜6時57分、自転車にて駐輪場まで
7時13分〜7時46分、JR浜松〜JR菊川(東海道線)
7時49分〜8時38分、菊川駅〜浜岡営業所(バス)

万歩計1.01kmからスタート
9時7分、駒止め観音へ寄ってお参りする。
9時24分、唐人山の脇を通る。
唐人山

 昔、沖を黒船が通るのをこの山で見張っていたのでこの名がついたと伝えられる。
 村の守り神である春埜山が祭られていて、昔は常夜灯を毎夜灯していた。祭日は10月10日であったが今は12日になっている。祭日には、赤飯のおむすびを子供に配ったので、それが子供たちの楽しみの一つであった。
 今は老人クラブが祭主を務めており、春秋二回、樹木の手入れや草刈をしている。
 戦前は小学校の夏休みの補修のための朝学校が開かれたり、ワンパク坊主の戦争ごっこの遊び場となった山の一つであった。

9時28分、塩原公民館の前を通る。
9時39分、龍光山一願不動寺の前を通る。
9時50分、合戸公民館の前を通る。
9時56分、掛川市に入る。7.05km
10時18分、菊川橋を渡り始める。
10時32分、駿遠線の名残、駅看板。「ちはま---西地浜(にしちはま)---しんみつまた」
10時46分、掛川市役所大東支所(元大東町役場)へ寄り、トイレを借りる。
11時7分、38号と69号の交差点。
11時18分、矢柄神社、裏道を通る。
11時26分、竜今寺川を渡り旧道へ入る。
11時50分〜12時11分、食事、15.76km

12時22分、東大谷橋を渡る。
12時34分、天台宗薬師寺入口を通過。
12時44分、浄泉寺入口を通過。
12時46分、番所公園という名前だったかな?前を通過。
12時52分、井戸道の看板。
井戸道


この奥には、古くから共同使用のつるべ井戸があり、清?にして美しい水が豊富に湧いておりました。
 ここは、井戸に通じる道として「井戸道」と呼ばれてきました。
 家と家に挟まれたこの小さな空間は、昔から大人たちの井戸端会議の話し声が絶えず、また子供たちが独楽を廻したり、竹馬をするなど、遊びの格好の場所となりました。
「横須賀のまちなみを考えいる会」
十六軒町


13時、11番札所龍眠寺着、住職さん応対、内装の改修工事などをやっている。
13時18分、お参り終わり、19.46km

13時37分、12番札所普門寺着、20.64km、奥さんが裏で畑仕事をしていた。
13時55分、お参り終わり、20.92km

14時18分、窓泉禅寺前通過。
14時25分、「三五(あなない)教総本部」入口通過。
14時40分、竜田神社(竜田古窯遺跡)前通過。
14時47分、大須賀新川起点を通過。
14時57分、柏木公会堂前通過。
15時9分、三沢川を渡る。
15時16分、衛門坂古窯を下る。
衛門坂古窯


 北にのびる坂の中段には、六世紀の初め頃、須恵器を焼いた窯が四基残っています。
 須恵器は五世紀後半、朝鮮半島から伝えられた陶質土器で、弥生土器の系統を引く赤褐色の土師器に比べ、固く焼しまっています。須恵器の伝来は、器の歴史のなかで、画期的なできごとでした。
 衛門坂古窯は、遠江地方における須恵器生産の草わけと言えましょう。
 悲劇の武将、三浦右衛門宗有にちなんでこの坂を衛門坂と呼んでいます。
昭和61年3月

袋井市教育委員会

15時38分、13番札所龍巣院着、住職さん応対。28.70km
15時54分、お参り終わる。29.06km

16時40分、茶ピア横通過。
17時7分、法多沢川を渡る。
17時23分、袋井駅着。35.68km
17時39分〜17時58分、JR袋井〜JR浜松
自転車で帰る。