2002/H14/11/06
佐久間町西渡の民宿植山から名古尾部落を抜けるまで逆廻り
11月9日記す。
2002年平成14年11月6日「塩の道」を歩く。
今回からはデジカメを買ったので携帯している。
朝9時、佐久間町西渡の民宿植山に到着、車を置いて出発。
国道152号を南下する。
大井橋を渡り、少し行って152号から部落へ入る車道へ折れる。
車道を歩いていると車が止まり、「塩の道け?」と尋ねられる。「ええ」と答える。「だったら、乗せていかなくてもよいな」と言われ、「ええ、どうもありがとう」と答え、歩き始める。
9時半、山道に入る。ここからは車は通れない。
9時57分、山神・秋葉神社などを祀った場所に着き写真を撮る。
10時17分、大滝部落入口の車道を横切る。
地図によると、真下が大輪になっている。
大輪の部落を抜け、11時39分、道祖神の写真を撮る。
10時55分、半血沢に着く。
(半血沢の名前の由来)
ここで道を間違え、沢を登って行く。
何箇所か枯れた丸木橋が有り、そっと渡ったり、沢へ降りて登ったりしたが、それでも最後には危険すぎる場所が有り、引き返した。
11時40分、半血沢に戻る。
もう一度、辺りを見回したら沢の対岸に塩の道の標識が見えた。
岩の上を伝って、沢を渡った。
さらに歩いて行くと路傍に蹴飛ばして気が付かないような狐が祀ってあった。
12時5分、岩井というところに1軒だけ民家が有り、ルートはその軒先であった。しかし、犬が吠えて通れなかったので、遠回りして家の出口に出た。
12時19分、二つ並んでいる地蔵さんに会い写真と撮る。
12時35分、名古尾部落に入る。
12時43分、部落を抜ける付近で昼食にする。
部落を抜けると車道に出た。
少し早いがここで帰る事にする。
帰りは車道を通った。
13時46分、天竜川左岸に出る。
少し歩くと水没者の慰霊碑があり、1円玉を切らしたので10円を供えて手を合わせる。
これ以外にもお地蔵様などに会うたびに1円を供えて手を合わせていた。
14時、大輪部落に入る。ここらは国道152号だ。
14時半、大井橋に着く。
まだ、時間が早いので西渡の塩の道を探ることにした。
明光寺峠に出るまでは道が複雑である。
途中、観光案内版に山姥の話しが2つほど載っていた。
一つは西渡入り口、もう一つは西渡の中であり、内容は別々だった。
民宿に帰った。
夕食は猪鍋、鹿の刺身、鮎?の甘露煮と豪勢だった。
宿の人と道を間違えた話しをしたら、「きんまみちに入ってしまったの?」と聞かれ、「きんまみちって、なに?」と聞き返したら、「材木を運ぶ道のこと」とのこと。「そうです」と答える。
宿の人も「塩の道ウォーキング」の本を持っていた。
明日のおにぎりとお茶を頼んでおいた。
半血沢の名前の由来は、浜松だいすきネットのなかにあります。
だいすきライブラリの佐久間エリア、第11話大滝の合戦にリンクさせています。
(2008年平成20年5月23日、記事追加) |