2002/H14/11/07
昨日の続き、スーパー林道まで逆廻り
11月9日記す。
2002年平成14年11月7日「塩の道」を歩く。
朝は軽い食事だった。
7300円ぐらいだった。この中に夜のジュース、今日のおにぎりとお茶も含まれている。
また、この奥へ行くときはここへお世話になりたいと言ったら喜んでくれた。
7時46分、舟代の上平山集会所へ着き、車を置く。
地元の人が居たのでその人に駐車の了解を取る。
その人に道を教えてもらって古道を通る。
古道が沢で終わり、沢を降りて部落の車道へ出た。
本当の道はは沢を渡るのだが通行不能なので止めた。
大萩部落を抜け、昨日の終わりの場所に8時40分に着いた。
そのまま、部落の車道を戻る。
さっきの人が同じ場所で杉の枝打ちの準備をしていた。
たぶん、60代ぐらいの人かな?
ここで話しがはずんでしまった。
イノシシが自然薯を荒らすので電気を通した話し。
鹿、狸の話し。
猿は天竜川の対岸のほうが被害が多い話し。
途中に山犬のようなものが祀ってあったので聞いてみたが...
山犬(狼)か、狐か、山犬(野犬)か、犬か知らないとのこと。
熊は出ないようだ。
この人に子供のころは、山犬に付けられて怖かったという大人の話しをよく聞いたそうです。
マムシは出るので気を付けないといけない。
4,5年前に掛川の衆が50人ぐらいで来て、塩の道のことを尋ねたので教えてあげたとのこと。
それから、2年ぐらいしたら標識を立てさせてほしいと言ってきたので了解してやったとのこと。
通行不能の山道の中に観音様が祀ってあると言われ、さらにその観音様の話しをしてくれた。
大東亜戦争(第二次世界大戦のこと)のころ、荷車に材木を積んだ馬が(ことばになっていないな?)岩の出ている道を通り、馬は避けて進んだが後ろの材木が岩にぶつかり、そのまま沢まで転げ落ちて、馬が死んでしまった。
埋葬して、兵隊さんたちが帰った後、みんなで掘り返して馬の肉を食べた。
その落ちた場所に祀ってあるとのこと。
サンカ(山のジプシー)の話しを聞き忘れた。
9時40分、歩き始める。
舟代部落の区間は古道を通る。
部落を抜けると車道に出る。
大きな沢に来たので地図を見ると佐久間町と龍山村の境らしい。
しかし、看板は見当たらない。
とにかく、ここからは龍山村だ。
10時36分、日入沢部落に入り、塩の道の石碑に着く。
部落を抜けるところから山道に入る。
この入り口に十二体の地蔵様があるが格子が有り、牢屋に入っているようだ。
(お地蔵さんとお地蔵様、道端がお地蔵さんで、境内がお地蔵様かな?)
11時5分、民家の脇へ出る。千代部落である。
挨拶したら、「塩の道け?」と聞く。「ええ」と答える。
ここでも、少し話しをする。
娘が相良町の方に行って、塩の道の本を送ってくれて...
娘が団体を連れてきて、塩の道を案内して...
遠くのほうの家を指差して、空き巣が2,3日住み込んで、風呂を沸かし、飯を炊いて逃げていったが水窪町のほうで捕まったとか...
民家の庭の中を断って通り、八幡神社の前を抜け、脇に出ると仏様がだいぶあった。
ここから林道へ出るまで道が見えず山をまっすぐ登った。11時21分。
塩の道の標識があったので大丈夫。
林道を横切り、山を少し登ると標識が出る。
ここから山道が分かるようになる。
11時39分、一代沢に出るが橋が朽ちていて渡れない。沢へ降りて登り、道へ出る。
しばらくして、同じような沢に出て、同じように渡る。
12時6分、林道に出る。地図では展望が良いとなっているが草が高くて分からない。ここで食事をする。
ここら辺からスーパー林道まで急な上り坂である。
急に休憩回数が増えることになる。
また、ある区間は見事な稜線(尾根線)である。
スーパー林道に出る手前は道の分からない山を抜けなければならない。
13時16分、前回の終了地点のスーパー林道に出る。
二体の仏様に10円供えて手を合わせる。
地図では「前不動二体」となっている。
どうも、お地蔵様、仏様ごちゃまぜに使っていたようである。
帰りはほとんど下りである。
同じ道を辿り、食事したところまで帰る。13時53分着。
ここから林道を通ることにする。
14時27分、八幡神社の上の林道に着く。
ここから塩の道を歩く。
15時37分、車の置いてある上平山集会所に着く。
車に載って、少し行くと朝の人と会ったのでお礼を言って別れた。
馬の事故の現場の観音様を見るために上り口に車を止めた。
通行不能のルートは標識が無い。
道を間違え、戻るときに別のところを降りていったら旧道らしいのにぶつかった。
その道を伝って行ったら観音様に会えた。
16時18分、車に戻り帰る事にする。