2002/H14/12/01
佐久間町の西渡を散策する
12月7日(土)記す。
2002年平成14年12月1日「塩の道」を歩く。
雨天
バス(中船から浜松駅)290円
電車(浜松駅から西鹿島駅)460円
バス(西鹿島駅から西渡)520円
西渡に着き、時間が早いので八丁坂を散策する。雨である。
西渡の町の中に戻り、田中という地元のおじいさんと話しをする。
この西渡は「山姥の里」として宣伝している。
西渡のバス停のそばの看板に一話、農協のそばに一話、山姥の物語が載っている。
農協のそばには山姥の大きな彫刻が祀ってある。
田中さんは、この山姥には魂が入れてないと言う。
意味が分からなかったのでどういう意味か聞いてみたところ、魂を入れると毎年お祭りをしなければならなくなる。金が掛かる。とのこと。
魂を具体的に入れる方法は聞きそびれた。神主さんでも呼ぶのだろうか?
他に山姥の話しが有るか聞いたところ、山姥神社が有るがそこの山姥の話しは知らないとのこと。
山の中にある山姥神社に行ってみた。鳥居と石段、山姥神社と刻まれた石碑、他にふたつほど祀られていた。山姥神社って、他には聞いたことが無い。
民宿植山に入ると「電話が無いので来ないと思っていた」と言われてしまった。そうか電話を入れる約束だったのか忘れていた。
今日の歩数8571歩。
他の泊り客は2名、釣り客かな?
塩の道沿いで佐久間町で泊まれるところは西渡を過ぎると城西まで行かないと無いのだ。たぶん。