2010-09-19
第2回駿遠線廃線・田沼ウォーク
メモ
掛川歩こう会
6時13分〜6時40分 自転車にて駅駐輪場まで
6時54分〜7時52分 JR浜松〜JR藤枝
コース
駅南公園(スタート)
ここは駿河の国、駿州。
→境橋(田沼街道境橋)駿河の国と遠江の国の境
→上新田公園
→大井川の富士見橋(遠くに小山城が見える)
→旧吉田町
→旧榛原町
→勝間田川
→大鐘家(相良町)
→湊橋(田沼街道起点ゴール)
→静鉄相良車庫(バスターミナル)
15時25分〜16時30分 バス(相良〜藤枝)
16時50分〜17時41分 JR藤枝〜JR浜松
日誌
まだまだ暑く、メモを見るとアイスや飲物を買っている。ちなみに家からはボトルに水を凍らせて2本持っていっている。それ以外に冷たいものをこれだけ購入している。
ウィキペディアでは遠江の国は大井川から西になる説明だったので「橋を渡ると遠江の国、遠州になる。」と書いたけれど今日撮った立札の写真をみると
田沼街道境橋
境川は駿河と遠江の境を流れているので田沼街道に架かる橋を昔から境橋と呼んでいる。
相良街道は遠州相良藩主、田沼意次(五万七千石)が作ったと言われ田沼街道として人々に親しまれてきた。
相良の萩間川(旧相良川)の湊橋を起点とし、藤枝市内(旧青島町)瀬戸川西袂を終点とし約七里(28km)の道程である。
田沼意次は相良城の落成祝後改修工事のなった田沼街道の見分を兼ね安永九年(1790年)四月二十三日相良を出立、同年四月二十八日江戸に帰った。
平成十年五月 青島史蹟保存会 |
この境川は藤枝市と焼津市の境になるがとても小さな川である。堤防幅を入れても5m無いと思う。
大井川が駿河と遠江の境という認識が崩れてきました。
駿遠線廃線は藤枝から袋井まで60.7kmあります。駿州と遠州を跨ぐ鉄道というところから名前が付いたと思います。一部の人がこの60.7kmに関心を持ち始めています。関心を持ち始めている人間は1日コースとして捉えています。時速5kmで12時間のウォーク、時速6kmで10時間のウォーク、休憩なしで。できれば2年に跨ぐか、2デーマーチにして2日にしてほしい。ちなみに自分の実績としては浜名湖一周53kmが最高です。
JR浜松〜JR藤枝 |
950円 |
バス(相良〜藤枝) |
920円 |
JR藤枝〜JR浜松 |
950円 |
うなぎの肝 |
200円 |
アイス2本 |
240円 |
飲物 |
120円 |
飲物 |
88円 |